ら行
| 来年の事を言えば鬼が笑う | らいねんことをいえば おにがわらう |
| 来年の百両より今年の一両 | らいねんのひゃくりょうより ことしのいちりょう |
| 来を知らんと欲する者は往を察せよ | らいをしらんとほっするものは おうをさっせよ |
| 楽阿弥が手車 | らくあみが てぐるま |
| 楽あれば苦あり | らくあれば くあり |
| 烙印を押される | らくいんを おされる |
| 落書きに名筆なし | らくがきに めいひつなし |
| 楽人楽を知らず | らくじん らくをしらず |
| 楽する悪かろう苦をする良かろう | らくするわるかろう くをするよかろう |
| 楽は一日、苦は一年 | らくはいちにち くはいちねん |
| 楽は苦の種苦は楽の種 | らくはくのたね くはらくのたね |
| 落落として晨星の相望むが如し | らくらくとして しんせいの あいのぞむがごとし |
| 落花枝に帰らず、破鏡再び照らさず | らっかえだにかえらず はきょうふたたびてらさず |
| 落花情あれども 流水意なし | らっかじょうあれども りゅうすいいなし |
| 辣韮食うて口を拭う | らっきょうくうて くちをぬぐう |
| 乱門を過ること無かれ | らんもんを よぎること なかれ |
| 李下に冠を正さず | りかに かんむりを たださず |
| 利が利を生む | りが りを うむ |
| ?牛の尾を愛するが如し | りぎゅうのおを あいするがごとし |
| 力んだ腕の拍子抜け | りきんだ うでの ひょうしぬけ |
| 理屈上手の行い下手 | りくつじょうずの おこないべた |
| 理屈を言えば腹が立つ | りくつをいえば はらがたつ |
| 理屈と膏薬は何処へでも付く | りくつとこうやくは どこへでもつく |
| 利口がこぶらへ回る | りこうが こぶらへまわる |
| 利口の猿が手を焼く | りこうのさるが てをやく |
| 利口貧乏馬鹿の世持ち | りこうびんぼう ばかのよもち |
| 利して利する勿れ | りして りすることなかれ |
| 利潤に耽るは商人の失 | りじゅんにふけるは しょうにんのしつ |
| 利息を取るより利息を払うな | りそくをとるより りそくをはらうな |
| 律義者の子沢山 | りちぎものの こだくさん |
| 理詰めより重詰め | りづめより じゅうづめ |
| 理に勝って非に落ちる | りにかって ひにおちる |
| 理に負けて非に勝て | りにまけて ひにかて |
| 利に放りて行えば恨み多し | りによりておこなえば うらみおおし |
| 利は天より来たらず | りは てんより きたらず |
| 利施す者は福報い、怨み往く者は禍来る | りほどこすものはふくむくい、うらみゆくものはわざわいきたる |
| 竜吟ずれば雲起こる | りゅうぎんずれば くもおこる |
| 流言は知者に止まる | りゅうげんは ちしゃにとどまる |
| 流星光底長蛇を逸す | りゅうせいこうてい ちょうだをいっす |
| 竜に翼を得たる如し | りゅうに つばさを えたるごとし |
| 竜の鬚を撫で虎の尾を踏む | りゅうのひげをなで とらのおをふむ |
| 竜の水を得たるご如し | りゅうのみずを えたるがごとし |
| 竜は一寸にして昇天の気あり | りゅうはいっすんにして しょうてんのきあり |
| 猟ある猫は爪を隠す | りょうあるねこは つめをかくす |
| 良医の門に病人多し | りょういのもんに びょうにんおおし |
| 良玉は彫らず、美言は文らず | りょうぎょくはえらず びげんはかざらず |
| 良禽は木を相て棲む | りょうきんは きをみてすむ |
| 両虎相戦えば勢い倶には生きず | りょうこ あいたたかえば いきおい ともには いきず |
| 両虎食を争う時は狐其の虚に乗る | りょうこ しょくをあらそうときは きつね そのきょにのる |
| 漁師の一散食い | りょうしの いっさんぐい |
| 両天秤を掛ける | りょうてんびん を かける |
| 両方立つれば身が立たぬ | りょうほうたつれてば みがたたぬ |
| 両雄並び立たず | りょうゆう ならびたたず |
| 力は貧に勝ち、慎は禍に勝つ | りょくはひんにかち しんはかにかつ |
| 利を営む者は患い多く、諾を軽んずる者は信寡し | りをいとなむものはうれいおおく だくをかろんずるものはしんすくなし |
| 利を思うより費を省け | りをおもうより ひをはぶけ |
| 利を取るより名を取れ | りをとるより なをとれ |
| 悋気嫉妬も正直の心より起こる | りんきしっとも しょうじきのこころよりおこる |
| 隣人の父を疑う | りんじんの ふをうたがう |
| 類は友を以って集まる | るいは ともをもって あつまる |
| 留守居の空威張り | るすいの からいばり |
| 留守見舞いは間遠にせよ | るすみまいは まどおにせよ |
| 瑠璃の光も磨きから | るりのひかりも みがきから |
| 瑠璃も玻璃も照らせば光る | るりもはりも てらせばひかる |
| 流浪して主の有り難さ | るろうして しゅうのありがたさ |
| 礼勝てば即ち離る | れいかてば すなわちはなる |
| 礼儀は下から慈悲は上から | れいぎはしたから じひはうえから |
| 礼儀は富足に生ず | れいぎは ふそくに しょうず |
| 礼繁き者は実心衰うるなり | れいしげきものは じっしんおとろうなり |
| 礼過ぐれば諂いとなる | れいすぐれば へつらいとなる |
| 礼に始まり乱に終わる | れいにはじまり らんにおわる |
| 礼はその奢らんよりは寧ろ倹せよ | れいはそのおごらんよりは むしろけんせよ |
| 礼法師の無礼 | れいほうしの ぶれい |
| 礼も過ぐれば無礼になる | れいもすぐれば ぶれいになる |
| 礼煩わしければ則ち乱れる | れいわずらわしければ すなわちみだれる |
| 連木で重箱を洗う | れんぎで じゅうばこをあらう |
| 廉士は人を恥じしめず | れんしはひとを はじしめず |
| 労多くして功少なし | ろうおおくして こうすくなし |
| 老骨に鞭打つ | ろうこつに むちうつ |
| 浪人の痩せ顔張り | ろうにんの やせがおはり |
| 蝋燭は身を減らして人を照らす | ろうそくは みをへらして ひとをてらす |
| 櫓櫂も立たぬ海もなし | ろかいも たたぬ うみもなし |
| 六十年は暮らせど六十日は暮らし兼ねる | ろくじゅうねんはくらせど ろくじゅうにちはくらしかねる |
| 六十の三つ子 | ろくじゅうの みつご |
| 櫓三年に棹八年 | ろさんねんに さおはちねん |
| ろれつが 回らない | ろれつが まわらない |
| 論語読みの論語知らず | ろんごよみの ろんごしらず |
| 論ずるものは中から取れ | ろんずるものは なかからとれ |
| 論に負けても実に勝て | ろんにまけても じつにかて |