か行
| 絵事は素を後にす | かいじは そを のちにす |
| 海中より盃中に溺死する者多し | かいちゅうよりはいちゅうに できしするものおおし |
| 櫂は三年櫓は三月 | かいはさんねん ろはみつき |
| 柿が赤くなれば医者は青くなる | かきがあかくなれば いしゃはあおくなる |
| 楽屋で声を嗄らす | がくやで こえをからす |
| 頭(が)動かねば尾が動かぬ | かしら(が)うごかねば おがうごかぬ |
| 苛政は虎よりも猛し | かせいは とらよりもたけし |
| 堅い石から火が出る | かたいいしから ひがでる |
| 敵の家でも口を濡らせ | かたきのいえでも くちをぬらせ |
| 形直ければ則ち影正し | かたちなおければ すなわちかげただし |
| 形は産めども心は産まぬ | かたちはうめども こころはうまぬ |
| 片手で錐は揉めぬ | かたてで きりはもまぬ |
| 勝つことより負けぬことを考えよ | かつことより まけぬことをかんがえよ |
| 勝った自慢は負けての後悔 | かったじまんは まけてのこうかい |
| 金に惚れても男に惚れな | かねにほれても おとこにほれな |
| 金の切れ目が縁の切れ目 | かねのきれめが えんのきれめ |
| 果報は寝て待て | かほうは ねてまて |
| 涸れ池の堤は切れぬ | かれいけのつつみは きれぬ |
| 冠古けれど沓に履かず | かんむりふるけれど くつにはかず |
| 冠履を貴んで頭足を忘る | かんりをたっとんで とうそくをわする |
| 棺を鬻ぐ者は歳の疫せんことを欲す | かんを ひさぐものは さいのえきせんことをほっす |
| 木一倍元失い | きいちばい もとうしない |
| 機械ある者は必ず機事あり | きかいあるものは かならずきじあり |
| 機会は得難く失い易し | きかいはえがたく うしないやすし |
| 気が利いて間が抜ける | きがきいて まがぬける |
| 聞かずの一杯 | きかずの いっぱい |
| 雉子の頓使い | きぎしの ひたづかい |
| 聞くは一時の恥、聞かねば一生の恥 | きくはいっときのはじ きかねばいっしょうのはじ |
| 雉も鳴かずば打たれまい | きじも なかずば うたれまい |
| 吉凶は人によりて日によらず | きっきょうはひとによりて ひによらず |
| 狐が下手の射る矢を恐れる | きつねが へたのいる やをおそれる |
| 木、縄に従えば正し | き なわにしたがえば ただし |
| 木にも萱にも心を置く | きにもかやにも こころをおく |
| 木に縁って魚を求む | きによって うおをもとむ |
| 木の長きを求むる者は必ず根本を固くす | きのながきをもとむるものは かならずこんぽんをかたくす |
| 木登りは木で果てる | きのぼりは きではてる |
| 君心有れば民心有り | きみこころあれば たみこころあり |
| 君と共に一夜話せば十年の書を読むに勝る | きみとともにいちやはなせば じゅうねんのしょをよむにまさる |
| 肝は大きく心は小さく持て | きもはおおきく こころはちいさくもて |
| 客と白鷺は立ったが見事 | きゃくとしらさぎは たったがみごと |
| 急行に善歩無し | きゅうこうに ぜんぽなし |
| 牛首を懸けて馬肉を売る | ぎゅうしゅかけて ばにくをうる |
| 急病に悪日なし | きゅうびょうに あくにちなし |
| 今日の情けは明日の仇 | きょうのなさけは あすのあだ |
| 経も読まずに布施を取る | きょうもよまずに ふせをとる |
| 漁師は海で果て、公事者は牢獄で果てる | ぎょしはうみではて くじしゃはろうごくではてる |
| 虚にして往き、実にして帰る | きょにしてゆき じつにしてかえる |
| 槿花一日の栄 | きんか いちじつのえい |
| 金玉の宝も正直の宝に如かず | きんぎょくのたからも しょうじきのたからにしかず |
| 食い付く犬は吠え付かぬ | くいつくいぬは ほえつかぬ |
| 薬の灸は身に熱く、毒な酒は甘い | くすりのきゅうはみにあつく、どくなさけはあまい |
| 口に蜜有り腹に剣有り | くちにみつあり はらにけんあり |
| 口の利きようでお里が知れる | くちのききようで おさとがしれる |
| 口は閉じておけ、目は開けておけ | くちはとじておけ めはあけておけ |
| 唇亡びて歯寒し | くちびるほろびて はさむし |
| 首振り三年ころ八年 | くびふりさんねん ころはちねん |
| 蜘蛛の網に風たまらず | くものあみに かぜたまらず |
| 雲行きが怪しい | くもゆきが あやしい |
| 暗がりに鉄砲(を)打つ | くらがりに てっぽう(を) うつ |
| 苦楽は生涯の道連れ | くらくは しょうがいのみちづれ |
| 君子は下問を恥じず | くんしは かもんを はじず |
| 君子は義に喩り小人は利に喩る | くんしはぎにさとり しょうじんはりにさとる |
| 葷酒山門に入るを許さず | くんしゅさんもんに はいるをゆるさず |
| 蛍火を以って須弥を焼く | けいかをもって しゅみをやく |
| 鶏口と為るも牛後と為る無かれ | けいこうとなるも ぎゅうごとなるなかれ |
| 芸術は長く人生は短し | げいじゅつはながく じんせいはみじかし |
| 兄弟は左右の手なり | けいていは さゆうのてなり |
| 芸は身を助ける | げいは みをたすける |
| 下戸の建てた倉は無い | げこのたてた くらはない |
| 下女腹良ければ主腹知らず | げじょはらよければ しゅはら(しゅうはら)しらず |
| 下駄も仏も同じ木の切れ | げたもほとけも おなじきのきれ |
| 来とならねば家来は使えぬ | けらいとならねば けらいはつかえぬ |
| 蹴る馬も乗り手次第 | けるうまも のりてしだい |
| 毛を吹いて疵を求む | けをふいて きずをもとむ |
| 喧嘩に負けて妻の面を張る | けんかにまけて つまのつらをはる |
| 賢者は長い耳と短い舌を持つ | けんじゃは ながいみみと みじかいしたをもつ |
| 小家から火を出す | こいえから ひをだす |
| 甲の薬は乙の毒 | こうのくすりは おつのどく |
| 弘法にも筆の誤り | こうぼうにも ふでのあやまり |
| 高慢は出世の行き止まり | こうまんは しゅっせのいきどまり |
| 行を省みる者は其の過ちを引かず | こうをかえりみるものは そのあやまちをひかず |
| 氷を叩いて火を求む | こおりをたたいて ひをもおとむ |
| 木陰に臥す者は枝を手折らず | こかげにふすものは えだをたおらず |
| 虎穴に入らずんば虎子を得ず | こけつにいらずんば こじをえず |
| 虎口を逃れて竜穴に入る | ここうをのがれて りゅうけつにいる |
| 心正しければ則ち事正し | こころただしければ すなわちことただし |
| 乞食の麦嫌い | こじきの むぎきらい |
| 転がる石に苔むさず | ころがるいしにこけむさず |
| 碁に負けたら将棋で勝て | ごにまけたら しょうぎでかて |
| 子を見れば親がわかる | こをみれば おやがわかる |
| 金平糖にも角あり | こんぺいとうにも つのあり |