| ないじゅう がいこう | 内柔外剛 |
| ないじょ の こう | 内助之功 |
| ないせい がいだく | 内清外濁 |
| ないせい かんしょう | 内政干渉 |
| ないて ばしょくを きる | 泣斬馬謖 |
| ないてん げてん | 内典外典 |
| ないへい がいせい | 内平外成 |
| ないゆう がいかん | 内憂外患 |
| ながれをくみて みなもとをしる | 汲流知源 |
| な こうせいに たる | 名垂後世 |
| な じつにそわず | 名不副実 |
| なして たのまず | 為而不恃 |
| な そのじつにそう | 名副其实 |
| なみだをのんで こえをのむ | 飲涙呑声 |
| なむ さんぽう | 南無三宝 |
| ならい せいとなる | 習写性成 |
| な (は) わがみをけがす | 名穢我身 |
| なをこのめば はなをう | 好名得華 |
| なんえん ほくてつ | 南轅北轍 |
| なんかく らんすい | 南郭濫吹 |
| なんか の くい | 南華之悔 |
| なんか の ゆめ | 南柯之夢 |
| なんきつ ほくき | 南橘北枳 |
| なんきつ ほくき | 南橘北枳 |
| なんぎょう くぎょう | 難行苦行 |
| なんこう ふらく | 難攻不落 |
| なんざん の じゅ | 南山之寿 |
| なんせん ほくば | 南船北馬 |
| なんびょう きびょう | 難病奇病 |
| なんぷう の くん | 南風之薫 |
| にが びゃくどう | 二河白道 |
| にくくさりて むしをいだす | 肉腐出虫 |
| にくざん ほりん | 肉山脯林 |
| にくたん ふけい | 肉袒負荊 |
| にくをもって ありをさる | 以肉去蟻 |
| にしゃ たくいつ | 二者択一 |
| にじゅう じんかく | 二重人格 |
| にそく さんもん | 二束三文 |
| にちじょう さはん | 日常茶飯 |
| にっしん げっぽ | 日進月歩 |
| にて ひなるもの | 似而非者 |
| ににん さんきゃく | 二人三脚 |
| にゅうきょう じゅうきょう | 入郷従郷 |
| にゅうきょう もんきん | 入堺問禁 |
| にゅうしゅう いまだかわかず | 乳臭未干 |
| にゅうぼく さんぶ | 入木三分 |
| にょい ほうじゅ | 如意宝珠 |
| にょぜ がもん | 如是我聞 |
| にょにん きんせい | 女人禁制 |
| にりつ はいはん | 二律背反 |
| にろく じ ちゅう | 二六時中 |
| にんい ちゅうしゅつ | 任意抽出 |
| にんき どんせい | 忍気呑声 |
| にんさん ばけしち | 人三化七 |
| にんぞく いし | 認賊為子 |
| にんど さくろう | 認奴作郎 |
| にんの いちじ | 忍之一字 |
| ぬすびと こんじょう | 盗人根性 |
| ぬすびと じょうご | 盗人上戸 |
| ねいげん じちゅう | 佞言似忠 |
| ねつがん れいてい | 熱願冷諦 |
| ねんげ みしょう | 拈華微笑 |
| ねんこう じょれつ | 年功序列 |
| ねんさい の めい | 燃犀之明 |
| ねんとう げつび | 年頭月尾 |
| ねんねん さいさい | 年年歳歳 |
| ねんびのきゅう | 燃眉之急 |
| ねんびゃく ねんじゅう | 年百年中 |
| のうこう こうしょう | 能工巧匠 |
| のうじ おわれり(ひつい) | 能事畢矣 |
| のうちゅう の きり | 嚢中之錐 |
| のうは くにの もとたり | 農為国本 |
| のちは だっとのごとし | 後如脱兎 |
| のどもと しあん | 喉元思案 |
| のに せいそうなし | 野無青草 |
| のべて つくらず | 述而不作 |
| のりとして もってとくをみる | 則以観徳 |