7
さ行
| 采根を咬み得ば則ち百事做すべし | さいこんをかみえば すなわち ひゃくじなすべし |
| 菜物作りの米食わず | さいものづくりの こめくわず |
| 先の勝ちは貧乏勝ち | さきのかちは びんぼうがち |
| 酒入れば 舌出ず | さけいれば したいず |
| 酒と朝寝は貧乏の近道 | さけとあさねは びんぼうのちかみち |
| 薩摩の飛脚 | さつまの ひきゃく |
| 差し金無くては雪隠も建たぬ | さしがねなくては せっちんもたたぬ |
| 座して食らえば山も空し | ざしてくらえば やまもむなし |
| 猿が魚釣る | さるが うおつる |
| 猿も木から落ちる | さるも きからおちる |
| 去る者は日々に疎し | さるものは ひびにうとし |
| 左右を顧みて他を言う | さゆうをかえりみて たをいう |
| 騒ぐ蟹は穴に入らず | さわぐかには あなにはいらず |
| 三歳の翁、百歳の童子 | さんさいのおきな ひゃくさいのどうじ |
| 三日書を読まざれば語言味無し | さんじつしょをよまざれば ごげんあじなし |
| 三尺下がって師の影を踏まず | さんじゃくさがって しのかげをふまず |
| 三度の飯も強し柔らかし | さんどのめしも こわしやらかし |
| 三人寄れば文殊の知恵 | さんにんよれば もんじゅのちえ |
| 思案の案の字が百貫する | しあんのあんのじが ひゃっかんする |
| 塩辛食おうとて水を飲む | しおからくおうとて みずをのむ |
| 塩を売っても手を嘗める | しおをうっても てをなめる |
| 四角な座敷を丸く掃く | しかくなざしきを まるくはく |
| 鹿を追う者は山を見ず | しかをおうもの やまをみず |
| 鹿を指して馬と為す | しかをさして うまとなす |
| 死棋腹中に勝着あり | しきふくちゅうに しょうちゃくあり |
| しくじるは稽古のため | しくじるは けいこのため |
| 死しての千年より生きての一日 | ししてのせんねんより いきてのいちにち |
| 四時の序、功を成す者は去る | ししのじょ こうをなすものはさる |
| 四十八手の裏表 | しじゅうはっての うらおもて |
| 舌の根の乾かぬ内 | したのねの かわかぬうちに |
| 七人の子はなすとも女に心許すな | しちにんのこはなすとも おんなにこころゆるすな |
| 失敗は成功の母 | しっぱいは せいこうのはは |
| 芝栗も時節が来ればはじける | しばぐりも じせつがくれば ひじける |
| 死は易うして生は難し | しはやすうして しょうはかたし |
| 自慢は知恵の行き止まり | じまんは ちえの ゆきどまり |
| 蛇は一寸にしてその気を得る | じゃはいっすんにして そのきをうる |
| 三味線を弾く | しゃみせんを ひく |
| 十読は一写に如かず | じゅうどくは いっしゃにしかず |
| 朱に交われば赤くなる | しゅにまじわれば あかくなる |
| 俊足長阪を思う | しゅんそく ちょうはんをおもう |
| 駿馬痴漢を駄せて走る | しゅんめ ちかんをのせて はしる |
| 小異を捨てて大同につく(大同を取る) | しょういをすてて だいどうにつく |
| 上戸に餅、下戸に酒 | じょうごにもち げこにさけ |
| 正直者が馬鹿を見る | しょうじきものが ばかをみる |
| 障子の破れ目から隣の障子の破れ目を笑う | しょうじのやぶれめから となりのしょうじのやぶれめをわらう |
| 上手は下手の手本、下手は上手の手本 | じょうずはへたのてほん へたはじょうずのてほん |
| 冗談から駒が出る | じょうだんから こまがでる |
| 笑中に 刀あり | しょうちゅうに とうあり |
| 少年老い易く学成り難し | しょうねんおいやすく がくなりがたし |
| 商売は元値にあり | しょうばいは もとねにあり |
| 勝負事には門出が大事 | しょうぶごとには かどでがだいじ |
| 食後の一睡万病円 | しょくごのいっすい まんびょうえん |
| 職人貧乏人宝 | しょくにんびんぼう ひとだから |
| 白髪は冥土の使い | しらがは めいどのつかい |
| 知らぬ神に祟りなし | しらぬかみに たたりなし |
| 知る者は言わず言う者は知らず | しるものはいわず いうものはしらず |
| 身後の名は一杯の酒に如かず | しんごのめいは いっぱいのさけにしかず |
| 人事を尽くして天命を待つ | じんじをつくして てんめいをまつ |
| 人生字を識るは憂患の始め | じんせいじをしるは ゆうかんのはじめ |
| 水車は過ぎ去った水では回れない | すいしゃは すぎさったみずでは まわれない |
| 据え膳食わぬは男の恥じ | すえぜんくわぬは おとこのはじ |
| 末大なれば必ず折る | すえだいなれば かならずおる |
| 姿は俗性を現す | すがたは ぞくしょうをあらわす |
| 好きの道に辛労無し | すきなみちに しんろうなし |
| 生業は草の種 | すぎわいは くさのたね |
| 鈴虫は音のために籠に飼われる | すずむしは ねのために かごにかわれる |
| 進むを知りて退くを知らず | すすむをしりて しりぞくをしらず |
| 雀の上の鷹、猫の下の鼠 | すずめのうえのたか ねこのしたのねずみ |
| 雀百まで踊りは忘れぬ | すずめひゃくまで おどりはわすれぬ |
| 捨て子は世に出る | すてごは よにでる |
| 滑り道とお経は早い方が良い | すべりみちと おきょうは はやいほうがよい |
| 相撲に勝って勝負に負ける | すもうにかって しょうぶにまける |
| 擂り粉木で重箱を洗う | すりこぎで じゅうばこをあらう |
| するは一時名は末代 | するはいっとき なはまつだい |
| 性相近し、習い相遠し | せいあいちかし ならいあいとおし |
| 井蛙は以って海を語るべからず | せいあはもって うみをかたるべからず |
| 精神一到何事か成らざらん | せいしんいっとう なにごとかならざらん |
| 盛年重ねて来らず | せいねん かさねて きたらず |
| 堰かれて募る恋の情 | せかれて つのる こいのじょう |
| 積善の家には必ず余慶有り | せきぜんのいえには かならずよけいあり |
| 咳払いも男の法 | せきばらいも おとこのほう |
| 銭あれば木仏も面を和らぐ | ぜにあれば きぶつも おもてをやわらぐ |
| 節供倒しは薬礼になる | せっくだおしは やくれいになる |
| 節制は最良の薬である | せっせいは さいりょうのくすりである |
| 千人の目より親の一目 | せんにんのめより おやのひとめ |
| 善は失うべからず悪は長ずべからず | ぜんはうしなうべからず あくはちょうずばからず |
| 千里の馬も蹴躓 | せんりのうまも けつまずく |
| 糟糠の妻は堂より下さず | そうこうのつまは どうよりくださず |
| 葬式すんで医者話 | そうしきすんで いしゃばなし |
| そうは問屋が卸さない | そうはとんやが おろさない |
| 草履履き際で仕損ずる | ぞうり はきぎわで しそんずる |
| 俗に入っては俗に従え | ぞくにいっては ぞくにしたがえ |
| 粗相が御意に叶う | そそうが ぎょいにかなう |
| 袖の下に回る子は打たれぬ | そでのしたに まわるこは うたれぬ |
| その親を知らんとせばその子を見よ | そのおやをしらんとせば そのこをみよ |
| 染め物屋と鍛冶屋を3年辛抱すれば出世する | そめものやとかじやを さんえんしんぼうすればしゅっせする |
| 添わぬうちが花 | そわぬ うちが はな |
| 損せぬ人に儲けなし | そんせぬひとに もうけなし |