ujm7mmm8m
は行
話上手は聞き上手 | はなしじょうずは ききじょうず |
梅花は莟めるに香あり | ばいかは つぼめるに かあり |
敗軍の将は以って勇を言うべからず | はいぐんのしょうは もって ゆうをいうべからず |
馬鹿と鋏は使いよう | ばかとはさみは つかいよう |
始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな | はじめちょろちょろ なかぱっぱ あかごなくともふたとるな |
始めよければ終わりよし | はじめよければ おわりよし |
柱には虫入るも鋤の柄には虫入らず | はしらにはむしいるも すきのえにはむしいらず |
二十過ぎての子に意見 | はたちすぎての こにいけん |
八十八夜の別れ霜 | はちじゅうはちやの わかれじも |
鳩に三枝の礼あり、烏に反哺の孝あり | はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり |
花多ければ実少なし | はなおおければ みすくなし |
話の名人は嘘の名人 | はなしのめいじんは うそのめいじん |
花の傍らの深山木 | はなのかたわらの みやまぎ |
鼻の下が干上がる | はなのしたが ひあがる |
花は折りたし梢は高し | はなはおりたし こずえはたかし |
花は半開を看、酒は微酔に飲む | はなははんかいをみ さけはびすいにのむ |
花より団子 | はなより だんご |
跳ねる馬は死んでも跳ねる | はねるうまは しんでもはねる |
早い許りが能でない | はやいばかりが のうでない |
早起きは三文の徳(得) | はやおきは さんもんのとく |
早好きの早飽き | はやずきの はやあき |
腹が立つなら親を思い出せ | はらがたつなら おやをおもいだせ |
腹が減っては戦ができぬ | はらがへっては いくさができぬ |
腹八分目に医者いらず | はらはちぶめ いしゃいらず |
腸が煮えくり返る | はらわたが にえくりかえる |
腹を括る | はらを くくる |
万死を出でて一生に遇う | ばんしをいでて いっしょうにあう |
万卒は得易く一将は得難し | ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし |
晩の虹は鎌を研げ、朝の虹は隣へ行くな | ばんのにじはかまをとげ あさのにじはとなりへいくな |
判を貸すとも人請けするな | はんをかすとも ひとうけするな |
日出でて作し、日入りて息う | ひいでてさくし ひいりていこう |
火打石、据え石にならぬ | ひうちいし すえいしにならぬ |
日陰の恥を日向へ出す | ひかげのはじを ひなたへだす |
光あるものは光あるものを友とす | ひかりあるものは ひかりあるものをともとす |
彼岸が来れば団子を思う | ひがんがくれば だんごをおもう |
飛脚に三里の灸 | ひきゃくに さんりのきゅう |
日暮れて道を急ぐ | ひくれて みちをいそぐ |
庇を貸して母屋を取られる | ひさしをかして おもやをとられる |
人酔いて本心を現す | ひとえいて ほんしんをあらわす |
人窮すれば天を呼ぶ | ひときゅうすれば てんをよぶ |
人肥えたるが故に貴からず | ひとこえたるが ゆえにたっとからず |
人事言えば影が差す | ひとごといえば かげがさす |
人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む | ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ |
人に七癖我が身に八癖 | ひとにななくせ わがみにやくせ |
人の一生は重荷を負いて遠き道を行くが如し | ひとのいっしょうは おもにをおいて とおきみちをゆくがごとし |
人の噂も七十五日 | ひとのうわざも しちじゅうごにち |
人の背中は見ゆれど我が背中は見えぬ | ひとのせなかはみゆれど わがせなかはみえぬ |
人の情けは身の仇、人の辛きは身の宝 | ひとのなさけはみのあだ ひとのつらきはみのたから |
人の褌で相撲を取る | ひとのふんどしで すもうをとる |
人は眉目よりただ心 | ひとはみめより ただこころ |
独り善がりの人笑わせ | ひとりよがりの ひとわらわせ |
百芸は一芸の精しきに如かず | ひゃくげいは いちげいの くわしくにしかず |
百丈の木に登って一丈の枝より落つる | ひゃくじょうのきにのぼって いちじょうのえだよりおつる |
百日に百杯は盛れども一日には盛られず | ひゃくにちに ひゃっぱいはもれども いちにちにはもられず |
百里を行く者は九十を半ばとす | ひゃくりをいくものは きゅうじゅうをなかばとす |
冷や酒と親の意見は後の薬 | ひやざけと おやのいけんは あとのくすり |
瓢箪で鯰を押さえる | ひょうたんで なまずをおさえる |
火を救うに薪を投ず | ひをすくうに たきぎをとうず |
火を見るよりも明らか | ひをみるよりも あきらか |
貧賤の交わりは忘れるべからず | ひんせんのまじわりは わすれるべからず |
品作ろうより田を作れ | ひんつくろうより たをつくれ |
貧の盗みに恋の歌 | ひんのぬすみに こいのうた |
貧は世界の福の神 | ひんは せかいの ふくのかみ |
富貴にして苦あり、貧賎にして楽しみあり | ふうきにしてくあり ひんせんにしてたのしみあり |
富貴の門は鬼常に睨む | ふうきのかどは おにつねににらむ |
夫婦は合わせ物離れ物 | ふうふは あわせもの はなれもの |
福は無為に生ず | ふくは むいにしょうず |
無沙汰は無事の便り | ぶさたは ぶじのたより |
武士は食わねど高楊枝 | ぶしはくわねど たかようじ |
再び実る木は根必ず破る | ふたたびみのるきは ねかならずやぶる |
仏事供養も布施次第 | ぶつじくようも ふせしだい |
仏法と藁屋の雨は出て聞け | ぶっぽうと わらやのあめは でてきけ |
船に刻みて剣を求む | ふねにきざみて けんをもとむ |
舟に乗れば船頭任せ | ふねにのれば せんどうまかせ |
父母の恩は山よりも高く海よりも深し | ふぼのおんは やまよりもたかく うみよりもふかし |
兵強ければ則ち滅ぶ | へいつよければ すなわちほろぶ |
兵は精を務めて多きを務めず | へいはせいをつとめて おおきをつとめず |
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる | へたなてっぽうも かずうちゃあたる |
下手な考え休むに似たり | へたなかんがえ やすむににたり |
下手の道具立て | へたの どうぐだて |
下手の早当たり | へたの はやあたり |
蛇に噛まれて朽ち縄に怖ず | へびにかまれて くちなわにおず |
弁当持ち先に食わず | べんとうもち さきにくわず |
方位家の家潰し | ほういかの いえつぶし |
傍観する者は必ず審らかなり | ぼうかんするものは かならずつまびらかなり |
箒で集めて箕で捨てる | ほうきであつめて みですてる |
坊主の不信心 | ぼうずの ふしんじん |
棒の下に回る犬は打てぬ | ぼうにしたにまわる いぬはうてぬ |
吠える犬は噛みつかぬ | ほえるいぬは かみつかぬ |
黒子女に知恵男 | ほくろおんなに ちえおとこ |
星は昼見えず、日は夜照らさず | ほしはひるみえず ひはよるてらさず |
牡丹餅で(頬を)叩かれるよう | ぼたもちで (ほおを) たたかれるよう |
惚れた欲目 | ほれたよくめ |
襤褸は内から出す | ぼろは うちからだす |
盆を戴きて天を望む | ぼんをいただきて てんをのぞむ |