苗字帯刀
みょうじ たいとう
江戸時代の武士とその支配側の役人や関係者の身分標識である。
一種の領主階級であることを示す苗字を公称すること、また武門の証である武具等を腰に帯び、百姓と町人を理由があれば殺害する権利を持つことを指す。
トップページヘ
四字熟語の目次へ