|
令和7年11月07日(金)
|
|
| 昨日は、輪投げがありました・芳賀さんを除いて全員参加 → 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分 → 途中で銀杏拾い → 帰宅後、剪定枝の束ね 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午前中は、遠藤さん宅で輪投げがありました。 芳賀さんを除いて全員参加8人の集まりでした。 2回戦あり、私は1回戦4位、2回戦1位でした。 みんな一人一人が気力を打ち込み良い集まりであると思います。 輪投げが終わって、河井さんが切り絵は難しいと発言がありました。 来週のサロンノ会はどうなることか心配です。 このまま終わりでも私は構いません。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。 途中で銀杏拾いをしました。 帰宅後、剪定枝の束ねをし4束までしました。 残り5束にための準備はしました。 總慧が米村さんの奥さんに会ったという。 3度目の脳梗塞という、そんなに重要なところなのか頑張れ米村さ!!。 私自身も他人事ではありません、健康に留意して頑張りたい。 |
|
| 柏崎刈羽原発、「新潟県民の意思」どう反映 浮上する別のシナリオ 朝日新聞の記事です。 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非をめぐる県の意識調査は、原発から30キロ圏で再稼働に否定的な意見が目立つ結果となった。 その状況で、県庁内では11月中にも花角英世知事が判断を示すとの見方が強い。 「地元同意」の手続きが年内に終わるとの観測も出ている。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 賛否両論が拮抗しております。 その中で、刈羽村は賛成が多いようです。 |
|
![]() |
|
| クマ出没で高校駅伝「たすき」なし スポーツ大会で相次ぐ中止や変更 朝日新聞の記事です。 各地で続くクマの出没や人的被害は、スポーツにも影響を与えている。 大会の中止が相次いでいるほか、秋田市で6日に行われた東北高校駅伝では、出場を辞退した学校もある。(以下、省略) 駅伝が競技場で行われたという。 クマ対策のためという。 |
|
![]() 東北高校駅伝競走大会は、周回コース上でクマの目撃情報があり、陸上競技場内のみのコースに変更された=2025年11月6日午前10時17分、秋田市、古畑航希撮影 |
|
| 飲酒量の安全圏は? 男性14%、女性9%が「生活習慣病リスク」 朝日新聞の記事です。 気がつけば11月。 年末年始にかけて忘年会やクリスマスなどイベントが多く、飲酒の機会が増える時期です。 生活習慣病のリスクを高める量を飲む人が、男女とも1割はいるとの調査結果も。 10日からアルコール関連問題啓発週間。 酒とのつきあい方をいま一度、考えてみませんか。(以下、省略) 私にとっては耳に痛い話です。 健康を気にしながら毎晩飲んでおります。 |
|
![]() ビールで乾杯。ビールは日本で最も多く飲まれている酒類だ |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 立冬(11月7日頃 二十四節気) 「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日頃。 「立冬」の日付は、近年では11月7日または11月8日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は11月7日(金)である。 「立冬」の一つ前の節気は「霜降」(10月23日頃)、一つ後の節気は「小雪」(11月22日頃)。「立冬」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小雪」前日までである。 秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされる。暦の上では冬の始まりとされ、この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。言い換えれば秋の極みとも言え、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもある。 ![]() 紅葉した秋の山 「秋分」(9月23日頃)と「冬至」(12月22日頃)の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立春」(2月4日頃)の前日までが「冬」となる。北国や高地では初冠雪の知らせが届く頃でもある。季語には「冬立つ」「冬入る」「冬来たる」などを用いる。 「立冬」の日付は以下の通り。 2016年11月7日(月) 2017年11月7日(火) 2018年11月7日(水) 2019年11月8日(金) 2020年11月7日(土) 2021年11月7日(日) 2022年11月7日(月) 2023年11月8日(水) 2024年11月7日(木) 2025年11月7日(金) 2026年11月7日(土) 日本で古くから冬の保存食として伝わる「干し柿」は、この頃に作り始める。干し柿は、よく晴れた日に天日に干して作られる。また、寒風にさらすことで乾燥が進み、甘みが増す。水分が抜けて甘みが凝縮された干し柿は、自然な風味が楽しめる。 「立冬」にちなんだ記念日は多く、「鍋の日」「巻寿司の日」「鍋と燗の日」「立冬はとんかつの日」「夜なきうどんの日」「腸温活の日」「ココアの日」「湯たんぽの日」「あられ・おせんべいの日」などがある |