令和7年11月04日(火)
昨日は、久しぶりに布団を干しました → 雨のため急遽しまいました → 買物の後梅の木の剪定をしました
昨日は朝から太陽が出て、布団を干すことができました。
久しぶりの天気に恵まれましたが、午後急に天候が変わり雨が降り出しました。
一瞬のことでしたが、急遽蒲団をしまいました。
秋の天候は油断できません。
パソコンで電験問題の作成、機械の問14をまとめました。
問15の検討に入りました。
夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした
途中で銀杏拾いをしました。
一時強風が吹いたため銀杏が多く落ちておりました。
欲を出さないで帰りました。
帰宅後、梅の木の剪定に取り掛かりました。
機器が重く思うようにいかず、途中で断念しました。
歳のため無理をしないように心がけております。
高市首相、北朝鮮に首脳会談呼びかけ 拉致問題の国民大集会で明かす
朝日新聞の記事です。
高市早苗首相は3日、東京都内で開かれた北朝鮮による日本人拉致被害者の帰国を求める「国民大集会」で、「すでに北朝鮮側には首脳会談をしたい旨、伝えている」と明らかにし、金正恩(キムジョンウン)総書記との会談の実現に意欲を示した。
複数の政権幹部によると、高市氏は首相就任直後に北朝鮮側に呼びかけたという。
政治主導で日朝交渉を前進させたい考えだ。(以下、省略)

実現することはないかもしれませんが、呼びかけたことが事実であればその勇気には敬服です。
余り力まずに頑張ってください。
高市首相は「女人禁制」の土俵に? どうなる大相撲の内閣総理大臣杯
朝日新聞の記事です。
高市早苗首相が誕生し、日本相撲協会が守る「土俵の女人禁制」に注目が集まっている。
初の女性首相が千秋楽の表彰式で内閣総理大臣杯を自ら授与したいと希望したら、土俵に上がれるのか?(以下、省略)

朝日新聞では、高市氏が自民党総裁に選ばれた後、以下の2点について相撲協会に質問状を送った。
 @2019年に新設した「女性と土俵に関する調査委員会」は、何らかの結論や方針を出したのか。
 A高市氏が内閣総理大臣に就任し、総理杯の授与を希望した場合、相撲協会はどう対応するのか。
 協会は@に対し、「現状、結論や方針の策定には至っておりません」と回答。
 Aに対しては、「大相撲の伝統文化を継承していくことが我々の使命だと考えております」と回答した。

10月、東京・国技館であった元大関貴景勝の断髪式に小池百合子都知事が参列した。
男性参列者が土俵ではさみを入れた後、貴景勝は土俵からおり、小池知事がハサミを入れた。
王貞治さん、文化勲章の喜び語る 大谷選手やイチローさんにも言及
朝日新聞の記事です。
文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿「松の間」であり、元プロ野球選手・監督の王貞治さん(85)や、今年のノーベル化学賞に決まった北川進・京都大特別教授(74)、ファッションデザイナーのコシノジュンコさん(86)=本名・鈴木順子=ら8人が出席した。(以下、省略)

天皇陛下は、一人ひとりに勲章を手渡したのち、「くれぐれも体を大切にされ、今後とも、それぞれの分野の発展のために力を尽くされますよう願っております」などと述べ、受章を祝った。

文化勲章親授式を終え、会見で質問に答える王貞治さん(中央)
=2025年11月3日午後0時1分、皇居、上田幸一撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


ユネスコ憲章記念日(11月4日 記念日)
1946年(昭和21年)のこの日、「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が発効し、ユネスコ(UNESCO)が発足した。
「UNESCO」の名前は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字に由来する。日本語では「国際連合教育科学文化機関」といい、国連の専門機関である。本部はフランスのパリにあり、教育・科学・文化の発展と推進を目的としている。

ユネスコの旗

2013年(平成25年)11月時点で、加盟国数は195ヵ国、準加盟9地域である。日本は1951年(昭和26年)7月2日に加盟した。最も新しい加盟国はパレスチナ国である。2016年(平成28年)時点で、分担金の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である。ただし、アメリカは拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本である。

「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さない」との理念により設立の意義を定めたユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」との文言がある。

活動にあたっては、重点的に推進する目標として「万人のための基礎教育」「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」などを定める。それに基づき、例えば前者に関しては識字率の向上や義務教育の普及のための活動、後者については世界遺産の登録と保護、文化多様性条約の採択のほか、歴史的記録遺産を保全するユネスコ記憶遺産(世界の記憶)事業などを実施している。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ