令和7年10月24日(金)
昨日、聡慧と和人が墓参をしました → 梅の木の剪定を始めました
昨日もどんよりと曇った朝を迎えました。
曇りは午前中続き午後前になって太陽が出てきました。
そのため午後前に布団を干すことができました。
聡慧と和人は中島の墓参りへ行きました。
私は留守番でパソコンの一日でした
株価は下がりました。
電験問題の作成では、機械問2を終えました。
パソコンの合間を見て、梅の木の剪定をしましたが、首が疲れ早々に止めました。
夕刻は午後3時に家を出て、買い物を兼ねてウォーキング60分でした。
途中で銀杏拾いをしました。
帰宅後、梅の木の剪定の続きをしました。
切れ味が悪いので、刃をやすりで研ぎました、少しは効果があったように思いました。
思うようにはかどらず、5時になったので止めました。
本日、続きをやる予定です。
本日もどんより曇った朝を迎えました。
韓国は重視、中国には「モノ申す」 高市氏、近隣国との関係どう構築
朝日新聞の記事です。
歴史問題などで保守強硬派として知られてきた高市早苗首相。
就任以来初の首脳外遊を通じ、アジアの近隣諸国との関係をどう構築するのか関心が集まる中、おぼろげながら見えてきたのが、韓国とは前政権路線を引き継ぎ関係悪化を防ごうとする一方、中国には「モノ申す」姿勢で一定の緊張感のもと関係維持を図ろうとする違いだ。(以下、省略)

韓国とは仲良くやってほしいものです。
中国とも仲良くやってほしいと思います。

靖国神社の本殿を参拝した高市早苗氏
=2023年10月17日午前10時41分、東京都千代田区、山崎毅朗撮影
高齢者の医療費窓口負担、3割の対象拡大も含め議論へ
朝日新聞の記事です。
診療所や病院の窓口で高齢者が払う医療費の窓口負担について、厚生労働省は23日の専門家部会で、見直しの議論を始めた。
70歳以上で現役世代と同じ3割負担の対象を拡大することも含め、年末に一定の結論を得る。
自民党と日本維新の会は、医療費窓口負担の「年齢によらない真に公平な応能負担の実現」で合意しており、負担増になる可能性が高そうだ。(以下、省略)

健康である人は掛け金増には反対ですが、自分が病気になるとその意味が分かります。
互いに助け合っていくことが大切です。
クマに死んだふりは有効か 8回襲われた専門家の教え
朝日新聞の記事です。
全国でクマが人里に出没し、人を襲う事件が相次いでいる。
今月中旬には石川県のショッピングセンターに現れ、射殺された。
もしもクマに遭遇したらどうすればいいのか。
目を離さずに静かに後ろへ下がるなどの方法が報道されているが、よく言われる「死んだふり」は効果があるのだろうか――。
専門家に聞いてみた。(以下、省略)

「ばったり出くわしたら、地面に伏せて首をガードし、1撃目を食らわないのが大事」。クマが攻撃してくるときは、抱きついてきて鼻にかみつき、窒息させることもあるため、立ったままでいると重篤化し、死亡することも多いという。そのため、米田さんは「死んだふりは効果がある」と話す。

森の中を動くクマ=長野県提供
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国連デー(10月24日 記念日)
 1948年(昭和23年)から実施。国際デーの一つ。「国連の日」ともされる。英語表記は「United Nations Day」または「UN Day」。
 1945年(昭和20年)のこの日、国際連合憲章が発効、国際連合(国連、United Nations:UN)が正式に発足した。国連は、世界の平和と安全を維持し、国と国との友好関係を発展させるとともに、社会の進歩、生活水準の向上などを進めることを目的としている。
    
          United Nations Day
 国連発足時の原加盟国は51ヵ国で、日本は1956年(昭和31年)に世界で80番目に国連への加入が認められた。2017年(平和29年)10月時点で、国連の加盟国数は193ヵ国で、世界のほとんど全地域を網羅している。
 1948年(昭和23年)の国連総会で、この日を「国連の目的と成果を世界の人々に知らせ、国連の責務の支持を得ることに捧げる」と宣言した。また、1971年(昭和46年)の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告した。この日には、伝統的に国連の目標や成果についてのミーティング・議論・展覧会などが世界中で行われる。
 この日を中心とした10月21日〜27日は「国連週間」となっている。また、国連憲章を採択した日にちなんで4月25日は「国連記念日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ