令和7年10月21日(火)
下松行を11月14日(金)と決めました → 下松へ電話しました → 国勢調査の偽メール
昨日は霧雨のどんよりと曇った朝を迎えました。
昨日は、午前中は雨の日でしたが、午後より雨が上がりました。
パソコンで、下松行のことで一日中集中しました。
期日のこと、時間のこと、電車のこと、旅館のことなどいろいろと時間がかかりました。
11月14日(金)に決定しました。
後は切符の購入だけです。
聡慧には申し訳ないけど、同行してもらいます。
国勢調査のことで偽のメールがありました。
何の目的があるのでしょうか。
夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。
公園で蚊に刺されながら、銀杏拾いをしました。
いろいろ気を遣いましたが、下松行を決めてほっとしました。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
高市政権きょう発足、初の女性首相選出へ 自民と維新、連立正式合意
朝日新聞の記事です。
自民党の高市早苗総裁と日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は20日、国会内で会談し、連立政権を樹立させることで正式に合意した。
高市氏は21日召集の臨時国会における首相指名選挙で第104代首相に選出され、憲政史上で初の女性首相として新内閣を発足させる。(以下、省略)

自民が維新との連立が正式に決まりました。
うまく運営が進むのでしょうか。

日本維新の会代表の吉村洋文・大阪府知事らとの会談に臨むため、
常任委員長室に向かう自民党の高市早苗総裁
=2025年10月20日午後6時8分、国会内、岩下毅撮影
日経平均5万円の大台も視野 「高市トレード」再加速か、期待先行か
朝日新聞の記事です。
日経平均株価が史上初の4万9000円台まで一気に値を上げた。
国内政治の不透明感が薄れ、米国経済への警戒も和らいだことが大きい。
高市早苗自民党総裁への期待を映した「高市トレード」が再加速し、5万円台も視野に入るとの見方がある一方、上昇ペースの速さを懸念する声もある。(以下、省略)

株価が急上昇して最高値になりました。
ほぼ全面高でしたが、今後の動きが心配です。
犯行7分、ダイヤ2千個ブローチ被害 ルーブル美術館で白昼の強盗劇
朝日新聞の記事です。
パリのルーブル美術館で19日、展示中の宝飾品が盗まれる事件が起きた。
盗み出されたのはダイヤモンドが2千個以上ついたブローチや45カラットのエメラルドがついたイヤリングなど9点。4人組による10分にも満たない犯行だった。(以下、省略)

ルーブル美術館に行ったことはありませんが、名前だけは誰でも知っております。
なんと白昼に盗まれたといいます、大胆な強盗です。

パリのルーブル美術館で2025年10月19日、強盗犯が侵入したとみられる窓を調べる捜査員=ロイター
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国際反戦デー(10月21日 記念日)
 1966年(昭和41年)のこの日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキ「ベトナム反戦統一スト」を実施し、それと同時に全世界の反戦運動団体に呼びかけた。
 フランスの哲学者ジャン・ポール・サルトルが「世界の労働組合で初めてのベトナム反戦スト」と総評を讃えた。翌1967年(昭和42年)10月21日には、アメリカのワシントンD.C.で10万人を超えるベトナム戦争反対デモ(ペンタゴン大行進)が行われ、日本や西ヨーロッパでも同様な示威活動が展開された。
 ベトナム戦争は、インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争の総称で、第二次インドシナ戦争とも言われる。その期間は1955年(昭和30年)11月〜1975年(昭和50年)4月30日。
 この戦争は、アメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、ソビエト社会主義共和国連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との間に、第二次世界大戦後に生じた対立(いわゆる冷戦)を背景とした代理戦争でもあった。
    
ベトナム戦争

ベトナム戦争終結後、この日は世界平和実現のための行動日となり、この日には各種集会が開かれている。記念日の名前に「国際」と付くが、国際機関が定める国際デーではなく、日本における記念日である。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ