令和7年10月03日(金)
老人会の輪投げに参加しました → 老人会の会報3号を作成しました
昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
午前中、老人会の輪投げに参加しました。
2回戦あり、2位と3位でした。
1位を狙っていただけに残念でした。
帰宅後、早速会報の資料作りの取組みました。
少し時間はかかりましたがなんとか終えることができました。
これで会報3号の発行が出来ることになりました。
動画の制作も同時に進めております。
聡慧はパーマに出かけました。
夕刻は買い物(オーケー:パン、牛乳、うどん、訳ありキュウリ)を兼ねてウォーキング60分でした。
帰り路、私の狙いの場所の銀杏が落ちておりました。
粒が小さく誰も見向きもしないようです。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
トランプ米大統領、27日訪日へ 新首相の指名は15日で調整
朝日新聞の記事です。
日米両政府が、トランプ大統領が今月27日に訪日する方向で調整していることがわかった。
4日投開票の自民党総裁選の後に選出される新首相が、日米同盟の強化などをめぐってトランプ氏と会談する見通しだ。(以下、省略)

トランプ氏が訪日することが決まったようです。
新首相に対してどのような会話があるのでしょうか。
「反軍演説」議事録の復活案浮上 石破首相が意欲、与野党協議で調整
朝日新聞の記事です。
日中戦争をめぐって政府や軍部の対応を厳しく批判した斎藤隆夫・元衆院議員(1870〜1949)の「反軍演説」について、大半が削除された議事録の全文を復活させる案が与野党内で浮上している。
今月中旬に退陣する石破茂首相は実現に向けて強い意欲を示し、自民党の森山裕幹事長に野党との調整を指示。ただ、議事録修正のハードルは高く、実現できるかは不透明だ。(以下、省略)

日中戦争が泥沼化していたさなかの1940年2月、帝国議会の衆院本会議で1時間半にわたり、「ただいたずらに聖戦の美名に隠れて……」などと国民に犠牲を要求する内閣や軍部を追及し、戦争の収拾を求めた。

帝国議会で壇上に立つ斎藤隆夫衆院議員
読み聞かせた本「覚えてるかな」 横田めぐみさん誕生日に早紀江さん
朝日新聞の記事です。
13歳で北朝鮮に拉致された横田めぐみさんが、5日に61歳の誕生日を迎える。
母・早紀江さん(89)が2日、記者会見を開き、めぐみさんに向けて「必ず生きて取り返してもらえると信じているから、あきらめないで、元気でがんばっていてね」と語った。(以下、省略)

めぐみさんが61歳になります。
全くめぐみさんの状況が分かりませんが、母親の早紀江さんの執念には敬服です。

横田めぐみさんの61歳の誕生日を前にした記者会見で、幼い頃に読み聞かせた思い出を語る母の早紀江さん=2025年10月2日午後1時29分、川崎市川崎区、稲石俊章撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


登山の日(10月3日 記念日)
 日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二(しげの たつじ)が発案して、1992年(平成4年)に日本山岳会が制定。
 日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。
 山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日。
    
                登山の日
 一般社団法人・日本アルパイン・ガイド協会は、神奈川県逗子市に事務局を置き、正しい登山の普及・発展を目的に、レスキュー講習会の実施や、登山学校・ガイド養成学校の開講を行っている。
 公益社団法人・日本山岳会は、東京都千代田区四番町に事務局を置き、アルピニズムから日本的な山旅までの登山活動、および、高所医学の研究、自然保護活動、出版や講演、啓発活動など社会貢献を多岐に進めている。
 登山について
登山(とざん)は、山に登ることに楽しみを求め、登ること自体を目的とする。近代ではスポーツの一種とされる。英語のアルピニズム(alpinism)は、山に登ることそのものを目的とする登山とその思想で、18世紀後半のヨーロッパで始まった。
    
              登山
 登山を広く捉えると、雪が無い時期のハイキング、トレッキング、縦走登山といった比較的平易なものから、雪山登山、山スキー、沢登り、藪漕ぎ(やぶこぎ)、岩登り(ロッククライミング)、アイスクライミング、フリークライミング、トレイルランニングなど登山の難易度が高く技術や経験が必要なものまで、登山の形態は多岐にわたる。
 レクリエーションとしての登山の魅力は、ゆっくりと傾斜を歩くことによる有酸素運動や、新陳代謝の活性化、景観や自然の風景そのものを楽しむことにある。他にも、リラクゼーション効果のある森林浴や、ともに登山をする人との交流を楽しむなど目的は人により千差万別である。
 関連記念日について
8月11日は国民の祝日「山の日」であり、2014年(平成26年)に制定、2016年(平成28年)から施行された。毎月13日は「石井スポーツ登山の日」となっている。また、7月の第3月曜日は国民の祝日「海の日」であり、1995年(平成7年)に制定、1996年(平成8年)から施行された。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ