|
令和7年09月29日(月)
|
|
| 昨日、サミットで備蓄米を購入 → オーケーで焼酎を購入 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後、太陽は出てきましたが、弱い光なので蒲団を干すことは止めました。 朝がた聡慧によると、サミットで備蓄米を販売しているというので急遽買い出しに伺いゲットしました。 これで備蓄米の購入は終わりにしたいと考えております。 ついでにコーヒー6個を購入しました。 午前中の仕事でした。 パソコンの一日でした。 電験問題の電力の検討を進めております。 夕刻は買い物(オーケー:焼酎)を兼ねてウォーキング60分でした。 これで年内焼酎はOKですが、ビールが不足です。 アル中気味の私ですが、今のところなんとか自分のことは自分で処理しております。 安藤さんより、輪投げのデータの文章をいただきました。 私の力の限り遠藤さんとともに老人会を大切にしていきたいと思います。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
| 沿岸部の7割、未作成 高潮の自治体ハザードマップ 浸水想定区域の指定、進まず 朝日新聞の記事です。 台風などの影響で発生する高潮のハザードマップを、浸水リスクのある自治体の約7割が作成していないことが、国土交通省への取材でわかった。 気候変動の影響で高潮のリスクは増すとされ、国が作成を義務づけている。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 海に面している地域は是非とも必要なことです。 なぜ遅れているのでしょうか。 |
|
![]() |
|
| 通知表の評定は年1回に? 次期学習指導要領で変わる成績付け 朝日新聞の記事です。 次期学習指導要領の論点整理で示された大きな変更点の一つが、通知表の「5」などの評定につながる評価だ。 評定付けの元になる三つの観点のうち「主体的に学習に取り組む態度」については、ABCなどと表さず、評定にも含めない形に変わりそうだ。 多様な子どもたちへの成績の付け方も変わるのか――。(以下、省略) 通知表の評定が年に1回といいます。 いろいろな考え方があるので、このことは賛否両論あるのではないでしょうか。 |
|
![]() 3観点の項目がある中学の通知表(右)と都立高校入試の調査書の見本(昨年度) |
|
| 高市氏「力合わせるの当たり前」参政党と保守党との政策協議に前向き 朝日新聞の記事です。 自民党総裁選に立候補している高市早苗前経済安全保障相(64)は28日夜に配信されたユーチューブの番組で、参政党との連携について問われ、「この政策だったら一緒にやれる、ということを協力していくのは、立法府としての全体の責任だ」と述べ、参政党や日本保守党との政策協議に前向きな姿勢を示した。(以下、省略) 高市氏は毎日のようにあれこれと声を上げております。 高石氏がなったら、株価が6万円になるという声もあります。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() クリーニングの日(9月29日 記念日) 東京都新宿区若葉に事務局を置き、クリーニング業者の経営の健全化・安定化、公衆衛生の向上・増進のために活動する「全国クリーニング環境衛生同業組合連合会」(現:「全国クリーニング生活衛生同業組合連合会」(全ク連))が1982年(昭和57年)に制定。 日付は「ク(9)リーニ(2)ング(9)」と読む語呂合わせから。コインランドリーの普及など洗濯が多様化する中で、消費者にもっとクリーニングを利用してもらうこと、自らもクリーニング技術の向上を目指すことが目的。夏物から秋冬物に衣替えをされるこの季節に、全国のクリーニング組合がイベントやキャンペーンを実施している。 ![]() クリーニング店 クリーニングについて クリーニング(cleaning)とは、広義には、清掃・掃除・洗濯全般を指す。「ハウスクリーニング」や「ビルクリーニング」などを含む。狭義には、特にドライクリーニング、あるいはドライクリーニングによる衣類の洗濯事業(クリーニング業)を指す。 ドライクリーニング(dry cleaning)とは、「乾燥洗濯」の意味で、洗剤を溶かした水の代わりに工業ガソリンなどの有機溶剤を使って洗濯することをいう。 フランス人の染色業者ジャン・ジョリ(Jean-Baptiste Jolly)が、こぼしたランプの油(カンフェン)がテーブルクロスの模様を消すことを偶然発見したことが始まりとされる。日本ではクリーニング業界最大手の老舗クリーニング会社「白洋舎」が1907年(明治40年)に初めて行ったとされる。 |