|
令和7年09月28日(日)
|
|
| 昨日、電力の過去問でミスがあり修正に手間取りました → 屋上の南菜園のナス及びピーマンの苗木を撤去しました → その後春菊の種を蒔きました 昨日は薄曇りの朝を迎えましたが、間もなく太陽が出てきました。 太陽が出てきましたので、早速布団を干しました。 パソコンの一日でした。 電力の問題へ進み、問2を検討しております。 検討しておりますうちに、7年度下期の問2においてミスのあることが分かりました。 早速、修正に取り掛かりましたが、いろいろなことに関連しており修正するのに大分時間がかかりました。 夕刻は買い物(マイン・オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。 帰宅後、屋上の菜園の南側菜園のナス及びピーマンの撤去をしました。 その後、春菊の種を蒔きました。 芽が出てしっかりと実ってくれることを願っております。 種が古いので心配です。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
| コカ・コーラ180円→200円 秋も値上げ、パックごはん・餅も 朝日新聞の記事です。 この秋も値上げが止まらない。 コカ・コーラボトラーズジャパンは10月1日出荷分から217品目の希望小売価格を4.8〜23.0%引き上げる。 500ミリリットル入りペットボトル炭酸飲料「コカ・コーラ」は税別180円が200円になる。 米価高騰の影響も大きい。 サトウ食品はパックごはんのほか、切り餅やまる餅といった包装餅の希望小売価格を引き上げる。 帝国データバンクによると、10月の食品の値上げは3千品目を超える見込み。 今年では4月(4225品目)に次ぐラッシュとなる見通しだ。(以下、省略) 本当に値上げが続いております。 特に食品の値上がりは止まりません。 |
|
![]() |
|
| 小泉氏陣営の投稿依頼、広報班長の牧島氏が辞任 他候補は問題視せず 朝日新聞の記事です。 自民党総裁選(10月4日投開票)に立候補している小泉進次郎農林水産相(44)の陣営による動画への書き込み依頼問題で、小泉氏は27日、陣営で総務・広報班長を務める牧島かれん元デジタル相が班長を辞任したと記者団に明らかにした。 牧島氏から辞任の申し出があり、受け入れたという。 候補者5人が参加したユーチューブ番組で、小泉氏以外の4人はいずれも問題視しない考えを示した(以下、省略) 動画が選挙に使われるのが普通になりました。 総裁選が迫ってきましたが、果たして誰が首相になるのでしょうか。 |
|
| 高市氏、「竹島の日」への閣僚出席を主張 「顔色うかがう必要ない」 朝日新聞の記事です。 高市早苗前経済安全保障相(64)は27日、自民党総裁選(10月4日投開票)の候補者5人が出演する党のユーチューブ番組で、島根県が条例で定める「竹島の日」の式典に閣僚が出席するべきだとの認識を示した。 竹島(韓国名・独島(トクト))は日韓両国が領有権を主張している。(以下、省略) 竹島は韓国が所有を訴えております。 日韓の関係に大きく関わっております、どちらも簡単には譲れません。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界狂犬病デー(9月28日 記念日) アメリカとイギリスに本部を置く世界的非営利団体(NPO)である狂犬病予防連盟(Global Alliance for Rabies Control:GARC)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Rabies Day」。 ![]() 世界狂犬病デー この日は国連の記念日にも指定されており、また、世界保健機関(World Health Organization:WHO)や国際獣疫事務局(International Epizootic Office:OIE)、世界獣医学協会(World Veterinary Association:WVA)などいくつかの国際的保健機関に承認されている。 日付は、狂犬病ワクチンの開発者であるフランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツール(Louis Pasteur、 1822〜1895年)の命日にちなむ。人や動物における狂犬病の影響やその予防法などについて、より多くの人に知ってもらうことが目的。 狂犬病予防連盟(GARC)は、2006年(平成18年)に発足された団体で、その活動の一環として、この国際デーの取り組みを始めた。翌2007年(平成19年)以降、世界の各国において毎年イベントが開催され、狂犬病の教育活動や犬への狂犬病の予防注射などが実施される。日本では狂犬病臨床研究会が主催・厚生労働省が後援のシンポジウムなどが開催される。 狂犬病は、狂犬病ウイルスを病原体とする人と動物の両方に感染する感染症である。現在においても未だに多くの国で深刻な健康上の問題となっており、野良犬か愛玩犬かを問わず多数の犬がワクチン接種を受けていないアフリカやアジアなどの地域で主に発生している。 なお、パスツールは「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉でも知られ、牛乳・ワイン・ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法の開発なども行った人物である。また、炭疽菌や結核菌、コレラ菌の発見者であるドイツの医師・細菌学者のロベルト・コッホ(Robert Koch、1843〜1910年)と共に「近代細菌学の開祖」とされる。 |