令和7年09月21日(日)
一昨日、東京エレクトローンの株が+44万円で売れておりました
昨日は朝から雨が降っておりました。
その後一時雨は上がりましたが、ほぼ一日中雨の一日となりました。
パソコンの一日でした。
東京エレクトローンの株100株が売れておりました。
残りの200株に期待をしております。
電験問題の理論問16を終えました。
解答にいろいろあり最も簡単の方法に時間がかかりました。
夕刻は買い物は、霧雨の中早めに出かけ兼ねてウォーキング40分でした。
傘を利用しての買い物となりましたので、近道をしました。
帰りがけ、大道さんのご主人を見かけました。
ずいぶんと痩せておられるのびっくりしました。
私は、ぶらぶらしておりますが、健康であることに感謝です。
本日も霧雨が降っております。
薄める改革色、強調した「融和」 総裁選の小泉氏、論戦避ける思惑も
朝日新聞の記事です。
2度目の自民党総裁選に挑む意向を表明した小泉進次郎農林水産相(44)。
20日の記者会見では、まとった「改革」の印象を薄めようと、「党内融和」を優先する姿勢を鮮明にした。
本命視される立場を踏まえ、幅広い支持を得る狙いだが、昨年の総裁選で失速につながった論戦を避けようとする思惑も透ける。(以下、省略)

小泉氏が立候補を表明しました。
いよいよ混戦の中、戦いが始まります。

自民党総裁選への立候補表明の記者会見に臨む小泉進次郎農水相
=2025年9月20日午前11時9分、東京都港区、岩下毅撮影
藤井菜々子が銅メダル、競歩で日本女子初 悲しみを乗り越えた末に
朝日新聞の記事です。
陸上の世界選手権(世界陸上)東京大会の女子20キロ競歩で、藤井菜々子(エディオン)が銅メダルを獲得した。
1時間26分18秒の日本新記録で、競歩日本勢女子では初のメダル。
世界選手権では2019年ドーハ大会の7位、22年オレゴン大会6位を経てたどりついた表彰台だ。(以下、省略)

銅メダルとは驚きました。
執念の兆戦だったようです。

女子20キロ競歩で3位となり、銅メダルを獲得した藤井菜々子
=内田光撮影写真・図版写真・図版写真・図版
万博リング「多く保存を」 阪大や関関同立…7大学トップらが意見書
朝日新聞の記事です。
大阪・関西万博のシンボルである世界最大の木造建築「大屋根リング」をめぐり、関西の七つの大学・学校法人のトップらが「できる限り多くの部分」を保存するよう求める意見書をまとめたことがわかった。
日本国際博覧会協会や大阪府・市などに提出する。
リングは、1周約2キロのうち200メートルだけ残すことになったが、さらなる保存に向け議論する場を設けるよう要望している。(以下、省略)

保存をしてその維持のための費用はどうなるのでしょうか。
200m残せば十分ではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。

大勢の来場者で混み合う大屋根リングの上
=2025年9月20日午後2時36分、大阪市此花区、諏訪和仁撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国際平和デー(9月21日 記念日)
 コスタリカの発案により1981年(昭和56年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Peace:IDP」。
    
         International Day of Peace
 この記念日は日本語で「国際平和の日」とも呼ばれる。その他にも「平和の日」(Peace Day)、「世界平和デー」または「世界平和の日」(World Peace Day)と表現されることもある。
 記念日の日付は、当初は国連総会の通常会期の開催日である9月の第3火曜日だったが、2002年(平成14年)からは9月21日に固定された。全ての国・全ての人々にとって共通の理想である国際平和を記念し、推進することが目的。
 2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国・全ての人々に呼び掛けている。
 毎年この日には、アメリカ・ニューヨークの国連本部ビルにある「平和の鐘」が鳴らされる。この鐘は、1954年(昭和29年)当時の国連加盟国60ヵ国の各国の代表や子ども達から集められた硬貨で鋳造され、世界の平和と人類の福祉向上のために活動する公益財団法人・日本国際連合協会から国連に寄贈されたものである。
    
         日本の平和の鐘
 この平和の鐘には「世界絶対平和万歳」と鋳込まれており、国連における平和の象徴とされている。また、平和の鐘は年に2回鳴らすのが国連における伝統となっている。それは春の始まりである「春分」の日(3月21日頃)とこの「国際平和デー」の9月21日である。
 国際平和デーでは毎年テーマが決められ、世界各地で記念式典やシンポジウム、学生の交流会など、この日を祝う記念イベントが実施される。平和教育プログラムの一貫として折り鶴作りを行ったという報告も見られる。
    
           国際平和
 国際連合(United Nations:UN)が制定した国際デーとして、5月16日の「平和に共存する国際デー」、12月12日の「国際中立デー」、6月5日の「世界環境デー」、3月21日の「国際森林デー」、6月8日の「世界海洋デー」などがある。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ