令和7年09月19日(金)
昨日、東京エレクトローンの株が値上がりし+120万円 → オーケーで、シラス干し・まがりものキュウリを購入
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
むしろ少し蒸し暑い一日でした。
蒲団を午前中干すことができました。
パソコンの一日でした。
東京エレクトローンの株が上がりし、+120万円となりました。
本日、+150万円になったら100株売るつもりです。
とにかく東京エレクトローンの株の値上がりは急速に進んでおります。
電験問題の理論問16を完了しました。
読者の少ないのが残念です。
夕刻は買い物(オーケー:シラス干し・まがりものキュウリ)兼ねてウォーキング60分でした。
帰宅後、庭の道路側の梅の木の剪定をしました。
思うようにいかず、くたびれました。
あせらず、少しずつ進めていこうと思います。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
気温も下がり少し寒く感じました。
最高値続く日経平均、4万5000円は通過点? 楽観ムードに死角は
朝日新聞の記事です。
日経平均株価が、史上初めて終値で4万5000円の大台を突破した。
今月だけで5回目となる最高値更新を後押ししたのは、米国の利下げ再開だ。
世界経済が持ち直すとの見方に加え、国内では次期政権に対する期待も引き続き株価を支える。
過熱感の指摘もよそに、市場には楽観ムードが漂う。(以下、省略)

株価が異常な高値を更新しております。
私もうわうわですが、いつまで続くか心配です。
本日が勝負とみております。
林芳正氏が立候補表明 岸田・石破政権「流れ受け継ぎ新しいものを」
朝日新聞の記事です。
林芳正官房長官(64)は18日、国会内で記者会見を開き、自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)に立候補すると正式に表明した。
官房長官を務めた岸田、石破両政権の政策路線を継承する考えを示し、実質賃金上昇の定着や防衛力の抜本的強化を進めると訴えた。
政治改革として中選挙区制の再導入の検討に言及した。(以下、省略)

ついに林氏も立候補しました。
どの様な結末が待っているのでしょうか。

自民党総裁選への立候補を表明する林芳正官房長官
=2025年9月18日午後2時3分、国会内、岩下毅撮影
沖縄で不発弾爆発、けが人なし 民家解体中に「煙出ている」と通報
朝日新聞の記事です。
18日午後4時30分ごろ、沖縄県糸満市照屋で、民家を解体中の作業員から「不発弾を発見した。煙が出ている」と110番通報があった。
県警糸満署によると、不発弾は米国製の手投げ弾で、通報から数分後に火花を散らして「ポン」と爆発した。
作業員らは避難しており、けが人はいなかった。(以下、省略)

いまだに不発弾があるという。
油断はできません、事前に調査をすることはできないのでしょうか。

解体工事現場で白煙を上げる不発弾=2025年9月18日、沖縄県糸満市照屋、糸満市消防本部撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


苗字の日(9月19日 記念日)
 1870年(明治3年)のこの日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
 それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権だった。しかし、許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。
 そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出された。これに由来して2月13日は「苗字制定記念日」となっている。
    
       名札バッジ
 「苗字」は「名字」とも書き、意味は同じである。戦後の1946年(昭和21年)に発表された当用漢字表に「苗」の漢字の読み方として「みょう」が加えられなかったため、現在では「名字」を使用するのが一般的になっている。
 2023年(令和5年)3月時点で、日本において最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人となっている。続いて2位は「鈴木」で約178万人、3位は「高橋」で約139万人、4位は「田中」で約132万人、5位は「伊藤」で約106万人となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ