令和7年09月18日(木)
|
|
昨日、東京エレクトローンの株が上がり、90万円の得 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの蒸し暑い天気でした。 朝から一日中、扇風機のお世話になりました。 パソコンの一日でした。 東京エレクトローンの株が上がり、90万円の得です。 しかしもう少し様子を見たいと思っております。 本日はぎゃふんとなるかも知れませんが、覚悟の上です。 電験問題の理論問14まで進みました。 むし暑いので仮眠しながらの仕事でした。 夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
下水管による道路陥没リスク、全国に潜む 防止へ脱「人の目」調査も 朝日新聞の記事です。 国土交通省が古くて大きな下水管を調べたところ、計約300キロにわたって道路陥没を引き起こしかねないリスクが潜んでいた 。埼玉県八潮市で起きた陥没事故を機に、これまで見逃されてきたリスクの洗い出しや対策が進んでいる。(以下、省略) 下水管の腐食が300kmあるという。 幹線道路については早々に対応してもらいたいものです。 |
|
![]() 陥没した道路で復旧作業にあたる作業員たち =2024年10月10日、水戸市大工町1丁目、富永鈴香撮影 |
|
維新、「副首都」構想の好機に検討加速 自民総裁選で野党と連携争点 朝日新聞の記事です。 衆参で少数与党となった自民、公明両党は、多数派形成に向けて日本維新の会との連携を模索している。 維新はこの政治状況を「副首都」構想を前進させる好機とみて、法案の検討を加速する。 自民の総裁選(22日告示、10月4日投開票)では野党との連携が争点で、副首都構想にも注目が集まりそうだ。(以下、省略) 維新の会の不安定なところを突かれているようにも思えます。 どの様になるのでしょうか。 |
|
![]() 2回目の大阪都構想住民投票の結果を受けて会見する大阪維新の会の松井一郎代表(右、当時) と吉村洋文代表代行(当時)=2020年11月1日午後11時8分、大阪市北区、柴田悠貴撮影 |
|
「頭突き恐竜」最古の化石発見、新属新種と判明 1億1千年前の地層 朝日新聞の記事です。 岡山理科大学と福島県立博物館などの研究チームは、モンゴル・ゴビ砂漠の白亜紀前期(約1億1千万年前)の地層から見つかった化石が、新属新種の「頭突き恐竜」のものと発表した。 頭の骨が分厚くドーム状の石頭を持ったパキケファロサウルス類としては最古だという。 18日、英科学誌ネイチャーに掲載された。(以下、省略) 頭突き恐竜とは初めて聞きました。 恐竜の時代は大型で互いに競争しあって生きていたようです。 |
|
![]() 「頭突き恐竜」2体が頭突き行動をする様子を描いた当時の復元画=福島県立博物館提供(C)服部雅人 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() かいわれ大根の日(9月18日 記念日) 日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)が1986年(昭和61年)9月の会合で制定。 日付は9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18日は「8」の下に「1」で「かいわれ大根」の形(竹トンボ型)になることから。無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」にもっと親しんでもらおうとPRすることが目的。 ![]() かいわれ大根 かいわれ大根について 「かいわれ大根」は、大根の発芽直後の芽と茎を食用とするスプラウト食材である。ローフードや酵素栄養学では「酵素を多く含む食材である」として重視されている。発芽に伴う代謝の中で、種子の時には存在しなかった成分も新たに合成され、ビタミン・ミネラル・フィトケミカルなどが含まれる。 スプラウト(Sprout)とは、主に穀類・豆類・野菜の種子を人為的に発芽させた新芽で、発芽野菜・新芽野菜ともいう。スプラウトには、大根やブロッコリーなどのアブラナ科の緑黄色野菜や、マメ類の種子が使われる。もやしはマメ類のスプラウトである。 かいわれ大根の歴史は古く、平安時代の『和名類聚鈔』(和名抄)の「菜羹類」で黄菜(おうさい)として、かいわれ大根が記述されていて、これは「さわやけ」とも呼ばれ『宇津保物語』でも「さわやけの汁」と使われている。 |