令和7年09月17日(水)
昨日、東京エレクトローンの株が上がりました → 鈴木さんと会いました
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
その後間もなく太陽が出てきましたが、蒲団は干しませんでした。
パソコンの一日でした。
東京エレクトローンの株が上がりましたが、まだ見通すこととしました。
まだ高値が予想されるからです。
このことは今までの経験の勘です。
電験問題の理論問12を終えました。
読者は少ないのですが、ボケ防止のために続けております。
夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。
店の近くで鈴木さんと会いました。
鈴木さんは毎日1万歩歩いているとのこと本当に頑張り屋であると思います。
私も同じように毎日頑張っております。
健康であることに感謝です。
本日は朝から太陽が出ております。
「富裕層しか住めない街に…」東京の基準地価、都心周辺で急激に上昇
朝日新聞の記事です。
東京都が16日に公表した基準地価(7月1日時点)で、都内の価格の上昇が止まらないどころか、さらに加速している状況がはっきりした。
顕著だったのは、都心よりも、その周辺で急激に伸びたことだ。
その要因は、どこにあるのか。
価格が高すぎて住めない――。
 近年とくに、都内の住宅価格についてそう嘆く声が広がっていたが、その傾向はさらに続きそうだ。
公表された基準地価をみると、住宅地は前年と比べて都内全域で5.6%上昇し、4.6%だった昨年の上昇率を上回った。
マンション価格の高騰の中心はこれまで「都心5区」(千代田、港、中央、渋谷、新宿)だったが、その周辺の区で急激に伸びたことが特徴だ。(以下、省略)

地価の高騰が続いております。
税金も上がり良いことはありません。

東京23区で住宅地の基準地価の上昇率が1位だった港区。
東京タワーと高層ビルが見える
踏み込み避ける小泉氏、反省生かす高市氏 2人の戦略に重鎮の反応は
朝日新聞の記事です。
自民党総裁選の有力候補とみなされている小泉進次郎農林水産相(44)、高市早苗前経済安全保障相(64)。
昨年の総裁選でもぶつかった二人の戦略とは。
 13日午前、神奈川県横須賀市。
地元の支援者が集まった非公開の会合で、小泉氏はこう語ったという。
「党をもう一度一つにし、野党と向き合い、物価高対策、治安対策、安全保障など(国民の)不安に寄り添いたい。
(総裁選に)仲間と挑戦する気持ちを固めた」(以下、省略)

総裁選について立候補が続々とでそうです。
最終的には5人程度になるようです。
日経平均初の4万5000円台、なぜ恩恵を感じにくい 専門家に聞く
朝日新聞の記事です。
16日の東京株式市場で、日経平均株価が史上初めて一時4万5000円を超えた。
ただ、暮らしの中でその恩恵は感じにくい。
株高の背景には、何があるのか。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志主席エコノミストに聞いた。
――なぜ株価が上がっているのか。
 「米国が利下げに動くという観測から、景気が下支えされるとの期待が高まっています。
日本の次期首相が財政出動に前向きになるという見方も、株価上昇を後押ししています。
また、AI(人工知能)関連株が米国で上がっており、それに伴って日本でも半導体関連株が上昇しています」(以下、省略)

東京エレクトローンの株が上がりました。
本日も楽しみにしております。

史上初めて4万5000円台を記録した日経平均株価を表示する画面
=2025年9月16日午前9時10分、東京都中央区、稲垣千駿撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


モノレール開業記念日(9月17日 記念日)
 東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)のこの日、浜松町〜羽田空港間の「東京モノレール」(東京モノレール羽田線)が開業した。
    
          東京モノレール
 全長13.1km、約15分で運賃は大人250円・小児130円。日本初の旅客用モノレールだった。東京オリンピックの開催で、日本国内外からの羽田空港利用客の都心へのアクセスの改善を目的として建設された。東京オリンピック開会式は10月10日で、その前のこの日の開業となった。記念日は開業を記念して東京モノレール株式会社が制定した。
    
          東京モノレール
 モノレールについて
モノレール(monorail)とは、1本の軌条(レール)により進路を誘導されて走る軌道系交通機関。語源は「一つのもの」を意味する接頭語「mono」と「軌道」を意味する「rail」、つまり「単軌鉄道」(たんきてつどう)である。
 
遊覧用モノレールとしては、上野動物園に作られた懸垂式の「上野動物園モノレール」(上野懸垂線)が日本で最初だった。上野動物園モノレールは、1957年(昭和32年)12月17日に開業し、経年劣化を理由として、2019年(令和元年)11月1日から運転が休止されている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ