令和7年09月13日(土)
|
|
昨日、東京エレクトローンの株が少し上がりました → 道路側のマキの木の剪定 → 通路のサツマイモの弦の防止をしました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 ほぼ一日中薄曇りの日でした。 パソコンと庭の整備の一日でした。 パソコンでは、東京エレクトローンの株が上がり30万円ばかりプラス、および電験問題の作成でした。 夕刻の買い物がありませんでしたので、久しぶりに庭の整備をしました。 道路側のマキの木の剪定をしました。 思うようにはいきませんでしたが、道路側からの剪定は終わったことにしました。 残りの庭木の剪定は機会を見て少しづつやりたいと思います。 その後、通路のサツマイモの弦のはみだし防止をしました。 汗でびっしょりになりました。 早めに風呂に入りました。 本日もどんより曇っております。 屋上の赤株は元気でした。 |
|
備蓄米の値下げ効果、限界あらわ 流通停滞→米価は放出時の水準に 朝日新聞の記事です。 コメの価格がまた急上昇し出した。 政府は備蓄米放出によって米価を押し下げてきたが、その限界も浮き彫りになりつつある。 東京都内の米穀店に並ぶ新米の「佐賀県産コシヒカリ」は、5キロで税込み5500円だ。 経営する男性は「集荷業者は目の前のコメを高値で奪い合っている。 コメはあるはずなのに」と嘆く。 卸売業者からの仕入れ費用はすぐに下がる気配はなく、店頭の小売価格は安くできそうにないという。(以下、省略) 備蓄米が出遅れていることもありますが、新米を買う人もいるようです。 我が家では備蓄米を買う予定です。 |
|
![]() 随意契約で放出された備蓄米売り場(超広角レンズ使用) =2025年6月1日、東京都品川区、井東礁撮影 |
|
天皇ご一家、101歳の被爆者や若い世代と懇談 伝承「意義深い」 朝日新聞の記事です。 天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは12日、被爆地・長崎を訪れた。 硫黄島、沖縄、広島と続いた戦後80年の戦没者慰霊と記憶継承の旅の締めくくり。 長崎市の平和公園にある原爆落下中心地碑で拝礼し、被爆者や、被爆体験を語り継ぐ若者たちと懇談した。(以下、省略) 天皇一家が長崎を訪れ増した。 被爆者との対談もあったようです。 |
|
![]() 長崎原爆資料館で被爆者と懇談する天皇、皇后両陛下と愛子さま =2025年9月12日午後、長崎市、代表撮影 |
|
世界陸上、東京で再び 1991年大会のスターたち 朝日新聞の記事です。 陸上の世界選手権が13日から21日まで、東京・国立競技場で開催されます。 日本では1991年東京大会、2007年大阪大会以来となる3度目の開催で、約200カ国・地域から約2千人の選手が参加する見通しです。 国立競技場で開かれた91年夏の東京大会でも、世界中から陸上のスター選手たちが参加しました。 大会の主役は、米国のカール・ルイス。世界最速を決める男子100メートル決勝を9秒86の世界新記録(当時)で制し、世界中を魅了しました。(以下、省略) いよいよ明日から世界陸上が始まります。 天候が心配です。 |
|
![]() ![]() 1991年東京大会の男子400メートルリレーで世界新を記録して優勝した米国代表のカール・ルイス |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界法の日(9月13日 記念日) 1965年(昭和40年)の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。 1961年(昭和36年)、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年(昭和38年)にギリシャ・アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。国際間に法の支配を徹底させることで、世界平和を確立しようというものである。 記念日の名称は「世界の法の日」ともされる。この日とは別に、日本では1960年(昭和35年)から10月1日を「法の日」としている。 |