令和7年09月08日(月)
昨日、洗濯用ポンプの電源装置に故障のゲインを確認しました
本日、屋上の菜園に赤カブの種を蒔きました

昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
気温もあまり上がるず過ごしやすい一日でした。
朝から洗濯用ポンプの電源装置に故障のゲインを確認しました。
全波整流器の不良ではないかと判断しました。
ネットで調べたところ国分寺市の南町に店があることが分かりました。
本日確認をしたいと思っております。
電験問題の検討をしました。
夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。
左足が少し違和感を感じますが、歩いております。
「ポスト石破」小泉氏と高市氏が軸 自民総裁選、10月に投開票案
朝日新聞の記事です。
石破茂首相の退陣表明を受け、自民党は後継となる総裁の選出に向けた準備を本格化させる。
有力視されているのは小泉進次郎農林水産相、高市早苗前経済安全保障相で、両氏を軸に総裁選は展開していくとみられる。
 小泉、高市両氏は、昨年の総裁選にも立候補している。
小泉氏は、国会議員票と党員・党友による「地方票」で決める初回投票で3位だった。
高市氏は初回投票で首位だったが、(以下、省略)

石破首相が退陣しました。
さて後任には誰がつくのでしょうか。
国内で3年ぶりに皆既月食 南西の空に8日未明から赤銅色に輝く姿
朝日新聞の記事です。
満月が地球の影にすっぽりと隠れ、赤銅色に光って見える皆既月食が8日未明、全国各地で見られる。
観察できるのは2022年11月以来、約3年ぶり。(以下、省略)

見事な皆既月食です。
国立天文台によると、月食が始まるのは8日午前1時27分ごろから。欠ける割合は徐々に増え、午前2時半ごろに皆既になり、午前3時53分ごろまで続く。
阪神・黄金時代到来へ 勝利と育成、藤川監督が見せたマネジメント力
朝日新聞の記事です。
投打に十分な戦力を抱えながら優勝だけが遠かった阪神を2023年、岡田彰布前監督は自在な采配で日本一まで導いた。
主力選手の多くは円熟期を迎えつつある。
そんなタイミングで就任した藤川球児・新監督には使命があった。(以下、省略)

セリーグは阪神が優勝しました。
パリーグは現在ソフトバンクが目指しております。

セ・リーグ優勝を決め、ビールかけで笑顔を見せる阪神の藤川球児監督=米田怜央撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)



国際識字デー(9月8日 記念日)
 国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Literacy Day:ILD」。
   
          International Literacy Day
 1965年(昭和40年)のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案した。記念日はこれに由来するものであり、世界の識字率の向上が目的。また、世界中の国や人々に識字の重要性を強調する日である。
 「識字」(literacy)とは、文字の読み書きができること。また、その内容を理解できることを意味する。国連が制定した国際年の一つである「国際識字年」(International Literacy Year)は1990年(平成2年)であった。
 この国際デーや国際年のような取り組みにより世界の識字率は着実に向上しているが、世界には紛争や貧困、差別などが原因で、読み書きのできない人が約8億人いると言われている。そして、その3分の2が女性である。識字率が低い国はアフリカなどの開発途上国に集中しており、国の経済発展にも影響を及ぼしている。
 この日を中心として、識字の重要性を国際社会に呼び掛けるためのイベントが世界各地で開催される。学校に通えない子ども達を含め、世界中の人々が質の高い教育を受けられるように環境の整備が望まれる。
 一方で、日本の識字率は非常に高く、現在ではほぼ100%となっている。これは江戸時代に読み書きそろばんを庶民に教えた寺子屋の影響があり、当時の江戸の町では識字率が70%以上もあり、世界一の識字率を誇ったとも言われている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ