|
令和7年09月07日(日)
|
|
| 昨日、屋上の菜園の大根の間引きをしました → アルコール漬けした杏子のビンをペットボトルへ移し替えました 昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの天気に恵まれました。 気温は適度に上がりましたが、猛烈な暑さは感じませんでした。 朝方屋上の菜園の大根の間引きをしました。 このまま順調に育ってくれることを願っております。 過日アルコール漬けした杏子のビンをペットボトルへ移し替えました。 杏子はおいしかったです。 パソコンの一日でした。 電験問題理論の問5を終えました。 眠くなったら仮眠の一日でした。 左足の筋肉痛に注意をしております。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
| 悠仁さま「成年皇族としての責務の重さを自覚」 両陛下に感謝と決意 朝日新聞の記事です。 秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまの成年式が6日あり、成年になった証しとして天皇陛下から授けられた冠をつける「加冠(かかん)の儀」が皇居・宮殿で執り行われた。 悠仁さまは名実ともに成年皇族の仲間入りを果たした。(以下、省略) 一通りの儀式が終わりました。 堅ぐるしい一連の流れのは私にはついていけません。 |
|
![]() 成年式を迎えた秋篠宮家の長男、悠仁さま。 未成年用の装束、闕腋袍(けってきのほう)をまとい、頭には空頂黒?(くうちょうこくさく)をつけている。 手に持っているのは横目扇=2025年8月17日、東京都港区の赤坂東邸、宮内庁提供 |
|
| 小泉進次郎氏と菅氏、石破首相と面会 総裁選前倒しめぐり情勢協議か 朝日新聞の記事です。 小泉進次郎農林水産相と菅義偉元首相(自民党副総裁)が6日夜、石破茂首相(党総裁)と首相公邸で面会した。8日に賛否が問われる総裁選の前倒しをめぐり、党内情勢などについて協議したとみられる。(以下、省略) どの様な話があったのか不明です。 石破氏の動きに注目です。 |
|
| 果実30万個分を救済、規格外で作る缶チューハイ 支持される理由 朝日新聞の記事です。 食品加工の工場で出る野菜の切れ端や、産地で出る規格外作物。 廃棄されてしまうものに付加価値をつけて生まれ変わらせる「アップサイクル」の取り組みが広がっている。 売上金の一部を農家支援につなげたり、他企業とコラボしたりする動きも出てきている。移 私の好きな缶酎ハイです。 私は9%を飲んでおります。 |
|
![]() 規格外果実を使ったキリンビールの缶チューハイ「氷結」。 これまでに横浜特産の浜なし、高知県産ポンカン、山形県特産の尾花沢すいかを販売した |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 白露(9月8日頃 二十四節気) 「白露(はくろ)」は、「二十四節気」の一つで第15番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日頃。 「白露」の日付は、近年では9月7日または9月8日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は9月7日(日)である。 「白露」の一つ前の節気は「処暑」(8月23日頃)、一つ後の節気は「秋分」(9月23日頃)。「白露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「秋分」前日までである。 いよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えてくる。夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつくようになる。光によって白く見える露ができ始める頃という意味で「白露」とされる。 ![]() 雲が浮かぶ空 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。また、空もだんだん高くなり、気持ちの良い青空が広がる頃でもある。 |