令和7年09月05日(金)
昨日、 輪投げの予定日でしたので、遠藤さん宅まで行きましたが、中止の様子でしたので帰宅しました
昨日、夕刻米村さんのデーサービスの帰宅にばったり会いました
昨日はどんよりと曇った朝を迎え、小雨がぱらつきました。
その後も雨は降ったり止んだりでした。
朝起きたとき、左足の筋肉の痛みを感じましたので、湿布をしましたところ痛みは取れました。
輪投げの予定日でしたので、出かけましたが雨は続きました。
遠藤さん宅まで行きましたが、中止の様子でしたので帰宅しました。
途中で上野さんに会いました。
パソコンの一日でした。
東京エレクトローンの株が少し上がりましたが、当分の間期待できません。
電験の理論の問題問2を完了しました。
夕刻は買い物のため出かけましたが、米村さんのご主人がデーサービスの帰宅時間にぶつかりました。
ママの声を久しぶりに聞きました。
そのあと買物を兼ねてウォーキング60分でした。
健康第一、足腰の鍛錬は続けたいと思っております。
本日は朝から比較的に大量の雨が降っております。
昼頃には台風が接近するように伝えております。
台風15号が高知県に上陸 台風から離れた地域でも大雨の恐れ
朝日新聞の記事です。
気象庁によると、台風15号は、5日午前1時ごろに高知県宿毛市付近に上陸した。
今後は、西日本から東日本の太平洋側を東に進む見込み。
 台風や高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気と、本州付近にのびる前線の影響で、5日は台風から離れた地域でも大雨となるおそれがあるという。(以下、省略)

東京では朝から相当に強い雨が降っております。
午後には東京へ台風が接近すると伝えております。
日米関税交渉、全体の合意文書も公表へ 日米両政府が調整
朝日新聞の記事です。
日米関税交渉で合意したすべての内容について、日米両政府が共同文書にまとめて公表する方向で調整していることがわかった。
これまでは、日本が約束した巨額の対米投資の詳細だけを文書にする方針だったが、米側がコメの輸入拡大策なども含めた全内容についても文書化するよう求め、日本側が応じたもようだ。
複数の日本政府関係者が明らかにした。(以下、省略)

約束事は文書化することは常識であると思います。
それにしても赤沢氏は何度も訪米しております、これで終わりにしてもらいたいと思います。
金正恩氏が習近平氏と6年ぶりに会談 中ロ朝3カ国会談は開催なし?
朝日新聞の記事です。
中国を訪問している北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記は4日、中国の習近平(シーチンピン)国家主席と北京で会談した。
習氏は3日の抗日戦争(日中戦争)勝利80年の記念式典に金氏が出席したことについて「中朝の更なる友好協力関係を発展させるきっかけを提供した」と述べ、両国関係の強化で金氏と一致した。(以下、省略)

金氏の野望はどこまで続くのでしょうか。
韓国とは対照的に動いております。

北京の人民大会堂で2025年9月4日、握手する中国の習近平国家主席(右)と北朝鮮の金正恩総書記。
中国政府系の英字紙チャイナ・デイリー提供=ロイター
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国際チャリティー・デー(9月5日 記念日)

 2012年(平成24年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Charity」。
    
           International Day of Charity
 日付はマザー・テレサ(Mother Teresa、1910〜1997年)の命日にちなむ。世界中のより多くの人々にボランティア活動や慈善活動の重要性について啓発し、参加を呼び掛けることが目的。また、世界中から慕われていたマザー・テレサを偲び、貧しく弱い立場にある人々のために活動するチャリティーの精神を広めたいとの想いが込められている。
 マザー・テレサは、「コルカタの聖テレサ」(Saint Teresa of Calcutta)とも呼ばれ、カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。また、カトリック教会の聖人である。
 インドのコルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。生前からその活動は高く評価され、1973年(昭和48年)のテンプルトン賞、1979年のノーベル平和賞、1980年のバーラト・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けている。
 チャリティー(charity)とは、慈善や慈愛、思いやり、寛容などを意味する言葉である。また、これら慈善などの精神に基づいて行われる公益的な活動・行為、それを行う組織を指す場合もある。その活動にはチャリティーコンサートや募金の受付などが挙げられるが、現在では社会に対する貢献全般がチャリティーであると言える。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ