令和7年08月29日(金)
|
|
昨日、聡慧は文慧さんと会いました → 一番上のお兄さんと電話ができたとのこと・本当に良かったと思います・文慧さんの食欲のあることにも万歳です 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 一日中曇り気味でしたが、時々太陽が顔を題しましたので、蒲団を干すことができました。 昨日はパソコンの一日でした。 東京エレクトローンの株が30万円ばかりの損失です。 ホームページの「漢字クイズ」の原稿の作成に取り組みました。 取りあえず12問作成しましたが、本日続きをするつもりです。 本日の課題は、「ウイルスソフト・カスペルスキー」の挿入です。 本日、午前中に電話があることになっております。 うまくいくことを願っております。 昨日、聡慧が文慧さんを訪問しました。 一番上のお兄さんと電話で会話ができたようです。 本当に良かったと思います。 また、文慧さんが「何を持ってきてくれたの」「もっと欲しい」と食欲があったようです。 このことも感心しました。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。 昨日は、いまパソコンに向かっております。 本日は朝から太陽が出ております。 辱上のの菜園の唐辛子は明日処分をするつまりです。 唐辛子を20数個ゲットしました。 |
|
自民の参院選総括案 首相の個人責任を強調せず、党全体に敗因 朝日新聞の記事です。 自民党は28日、大敗した参院選の総括について、石破茂首相(党総裁)の個人責任を強調せず、自民そのものが有権者の支持を得られなかったと認定する方向で調整に入った。 29日の「総括委員会」で議論するが、首相の責任は重大とみる意見もあり、修正する可能性がある(以下、省略) このことについては、私はコメントできません。 自民党内の責任であることは間違えのないことと思います。 |
|
![]() 自民党の参院選総括委員会で発言する委員長の森山裕幹事長(中央) =2025年7月31日午前9時30分、東京・永田町の党本部、岩下毅撮影 |
|
たまごっち1億個突破、発売から29年 かつてのファンの人気再燃 朝日新聞の記事です。 世界で爆発的にヒットした携帯型育成ゲーム「たまごっち」の累計出荷数が、発売から29年で1億個を超えた。 販売元のバンダイが28日、発表した。 これまで約50の国と地域で販売し、計37種類を生み出してきた。 かつて夢中になった世代からの人気が再燃し、今年は4回目となるブームが起きている。(以下、省略) 私は目に触れたこともありません。 人気があるということは相当に楽しむことができるのでしょう。 |
|
![]() たまごっちの最新機種。7月に発売され、新たなブームになっている =8月21日、東京都千代田区、山口博敬撮影 |
|
すき家、牛丼30円値下げへ 値上げ相次ぐ中 食材は従来どおり 朝日新聞の記事です。 牛丼チェーン「すき家」は28日、牛丼並盛の価格を税込み480円から30円値下げして450円にすると発表した。 ほぼ全店の約1980店で9月4日午前9時から実施する。 店内、持ち帰りいずれも同じ価格。(以下、省略) 私はかつて1度だけ食べたことがあります。 とてもおいしかったと記憶しております。 |
|
![]() すき家の牛丼「並盛」。30円値下げして税込み450円で提供される=同社提供 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 核実験に反対する国際デー(8月29日 記念日) 2009年(平成21年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day Against Nuclear Tests」。 人々の生命と健康に対して破壊的で有害な影響を及ぼす核実験の廃止と、核兵器の廃絶が目的。また、核実験による犠牲者を悼むとともに、核実験が地球の環境と世界の安定に依然として脅威を及ぼし続けていることを改めて世界に訴える日である。 この国際デーは、1991年(平成3年)8月29日に世界最大の核実験場の一つである旧ソビエト連邦(現:カザフスタン)のセミパラチンスク核実験場が閉鎖されたことに由来する。 同実験場では、1949年(昭和24年)から1989年(昭和64年/平成元年)の40年の間に合計456回の核実験が行われた。実験により付近の街に放射性降下物が降り注いだが、市民の被曝による影響はソ連政府によって隠蔽され、1991年の実験場の閉鎖間際まで明らかにされることはなかった。また、1965年(昭和40年)に行われた地下核実験により大地は吹き飛ばされ、人造湖「チャガン湖」が誕生した。この湖とその付近は現在でも高濃度の放射線が観測され、その放射能汚染の高さから「原子の湖」(Atomic Lake)とも呼ばれる。 核実験と核兵器のない世界を目指して、この日を中心としてシンポジウムや展示会、講演会などのイベントが開催される。 |