令和7年08月26日(火)
|
|
昨日、聡慧のパソコンにウイルス対策に取組みました → 定期検診の眼科へ伺いました → 特にに大きな変化はありませんでした → 本村さんのお嬢さんに会いました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 しかし、その後太陽が出て蒸し暑い日でした。 午前中は聡慧のWindow11ののウイルスソフトのインストールについて、あれこれやっていましたが、眼科の定期検診のことをすっかり忘れていましたところ聡慧より指摘があり、急遽眼科へ伺いました。 診察の結果、特に進んだ進行はありませんでした。 とにかくのどが渇き帰宅早々缶酎ハイを飲んでしまいました。 一気に飲んでしまいました。 そのため昼寝をしっかりしました。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。 久しぶりに本村さんのお嬢さんに会いました。 少しくたびれておられるようでした。 本村さん親子は幸せな方です。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 ミニトマトを7個ゲットしました。 |
|
「検証は極めて不十分」遺族、大川原冤罪事件 警察・検察が謝罪 朝日新聞の記事です。 「大川原化工機」(横浜市)をめぐる冤罪(えんざい)事件で、警視庁と検察の幹部は25日、違法な捜査で逮捕・起訴され、勾留中に胃がんが見つかり、「被告」のまま亡くなった元顧問・相嶋静夫さん(当時72)の遺族と面会し、謝罪した。 一方、遺族は警視庁や最高検などが7日に発表した検証や処分について「受け入れることができない」と述べた。(以下、省略) 何がどうであったのか、きちんと説明をする必要があります。 今後の対応を見守りたいと思います。 |
|
![]() 亡くなった相嶋静夫さんの墓前で遺族に謝罪する(左から)最高検の小池隆公安部長、 東京地検の市川宏次席検事、警視庁の鎌田徹郎副総監 =2025年8月25日午前10時45分、横浜市の霊園、代表撮影 |
|
余暇時間のスマホ「1日2時間以内」 条例案に賛否、市は目安と強調 朝日新聞の記事です。 余暇の時間にスマートフォンを使うのは1日2時間までを目安に――。 愛知県豊明市が25日、スマホの「過剰使用」を防ぐ独自の対策を盛り込んだ条例案を市議会に提出した。 市は「目安」と強調するが、行政が個人の自由時間に口出しする動きを懸念する声もあり、賛否は割れている(以下、省略) 市がスマホの使用時間を制限するとは驚きです。 趣旨は分かりますが、私生活に口を出すのはいかがなものでしょうか。 |
|
米国向け郵便物を一部引き受け停止、日本郵便が27日から 関税影響 朝日新聞の記事です。 日本郵便は25日、米国向けの郵便物の一部を27日から引き受け停止にすると発表した。 小包など物品の入る郵便物のうち、個人間で送る100ドル超相当のものや、販売目的の商品は当面、引き受けをやめる。 米トランプ政権が郵便物の免税措置を停止することへの対応という。 書状やはがき、印刷物などは引き受けを続ける。(以下、省略) 関税の関係からのようですが、個人的にはよくわかりません。 関係者は困るのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() レインボーブリッジ開通記念日(8月26日 記念日) 1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。 東京都の港区芝浦地区と台場地区を結ぶ。工事の開始は開通6年前の1987年(昭和62年)のこと。「レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)」の名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」である。 全長798m、幅49m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50m。上層が有料の首都高速道路11号台場線、下層が無料の臨港道路・遊歩道とゆりかもめの二層構造になっている。 海とともに東京タワーや高層ビル群が一望でき、昼間の眺望や夜景が良好なことから週末のドライブコースとして人気がある。国土交通省の関東地方整備局が2003年(平成15年)に選定した「東京湾100選」指定の観光名所となっている。 日没後にはライトアップがされるが、レインボーブリッジ開通20周年などの記念日には虹色の特別ライトアップがされることがある。 ![]() レインボーブリッジ その他にも、10月1日の「ピンクリボン運動」のピンク色特別ライトアップや11月14日の「世界糖尿病デー」の青色特別ライトアップなどの特別ライトアップが行われることがある。 2003年(平成15年)に公開された映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』のように、映画やテレビドラマ、漫画、アニメなどでレインボーブリッジが登場する作品がある。 上記の映画『踊る大捜査線』では、織田裕二が演じる主人公・青島俊作の「レインボーブリッジ封鎖できません!」が象徴的とも言える名ゼリフとなっている。そのシーンなどでレインボーブリッジが登場しているが、実際に現地での撮影は行っていない。 |