令和7年08月25日(月)
|
|
昨日、もパソコンと読書の一日でした 本日は眼科の定期検診へ伺います 昨日も朝から太陽が出て、蒸し暑い日でした。 パソコンと読書の一日でした。 パソコンでは、デルコンピュータの「コスペルスキー」をアンインストールしたのですが、新しい聡慧の11のウイルスソフトのインストールの確認が出来ませんでした。 読書の方はクライマックスに近づきました。 本日、その結末を読むことになります。 回りくどい本でしたが、後半から慣れ読み進むことができました。 和人が国家試験の受験へ伺いました。 合格すればよいがと願っております。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 ミニトマト10個ゲットしました。 |
|
海自護衛艦が領海誤侵入、中国が信号弾で警告 昨夏の侵入の詳細判明 朝日新聞の記事です。 昨年7月上旬、海上自衛隊の護衛艦「すずつき」が中国浙江省沖の中国領海に誤って侵入し、中国側の艦艇から信号弾を上空に向けて発射されて、即座に領海外に出るよう強く警告を受けていたことが分かった。 複数の防衛省・自衛隊関係者が明らかにした。(以下、省略) このようなことがあったとは知りませんでした。 いままで中国側の侵犯は耳にしておりました。 |
|
![]() 中国領海に誤って侵入した海上自衛隊護衛艦「すずつき」=海自ホームページから |
|
石丸伸二氏が「再生の道」の代表を辞任へ 都議選と参院選で全敗 朝日新聞の記事です。 元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(43)が、自ら立ち上げた政治団体「再生の道」の代表を辞任する意向を固めたことが分かった。 今夏の東京都議選と参院選に計52人の候補者を擁立したが、全員が落選していた。(以下、省略) 石丸氏の「再生の道}は完敗でした。 次の都知事選をにらんでいるといいます。 |
|
日韓首脳会談の「共同文書」、韓国側が作成働きかけ 当初は予定なし 朝日新聞の記事です。 韓国大統領府は24日、前日の日韓首脳会談の成果をまとめた「共同文書」について、韓国側の働きかけで作成されたことを明らかにした。 会談では日本の歴史問題についても議論され、25日にトランプ米大統領との初会談が予定されている李在明(イジェミョン)大統領に対し、日本側から「助言」もあったという。(以下、省略) 日韓の関係が強まっていくようです。 仲良くやってほしいものです。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 即席ラーメン記念日(8月25日 記念日) 1958年(昭和33年)のこの日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売された。 同社の創業者・安藤百福(あんどう ももふく、1910〜2007年)が麺を油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」を思い付き、「美味しくて保存が利き、手間がかからず安くて安全」という5つの条件をクリアして、商品化することに成功した。 うどん1玉6円だった当時1袋(85g)35円と高価だったが、熱湯をかけて3分後には食べられるという手軽さがうけて、爆発的なヒットとなった。安藤の誕生の地である大阪府池田市には「安藤百福発明記念館 大阪池田」(旧名称:「インスタントラーメン発明記念館」)がある。 チキンラーメンについて 日清チキンラーメンは、商業的に成功した即席麺の最初の事例である。袋麺は1958年(昭和33年)に、カップ麺は1991年(平成3年)に発売が開始された。チキンラーメンは、?自体に味が付けられているため、粉末スープ袋などの別添がなく、生のまま食べることも可能である。 ![]() チキンラーメン チキンラーメンは、安藤が池田市の自宅の敷地内に建てた研究小屋で試行錯誤した末に生まれた。ある日、妻が作っていた天ぷらを見た印象や食感をヒントに「油の熱で乾かす」ことを思い付いた。「安藤百福発明記念館 大阪池田」には、チキンラーメンを開発した作業小屋が復元・展示されている。 麺の中央にやや大きめの凹み(卵ポケット)が付いている。チキンラーメンの「チキン」は鶏を意味する英語「chicken」であるが、商品のローマ字表記は日本語で「Chikin」と綴られている。2018年(平成30年)で発売開始から60周年を迎えた。 関連する記念日として、3月5日は安藤の誕生日から「安藤百福の日」、「な(7)ぞにく(29)」(謎肉)と読む語呂合わせから7月29日は「謎肉の日」となっている。 |