令和7年08月24日(日)
昨日はパソコンと読書の一日でした → 小澤さんの道の草取りがやっておりました
昨日も朝から太陽が出て、むし暑い一日よなりました。
本当に今年は異常な暑さが続いております。
昨日はパソコンと読書の一日でした。
パソコンは聡慧の11のカスペルスキーの入力でした。
本日続きをして完了するつもりです。
読書は「仁淀川」の続きを読んでおります。
本人は苦しい毎日を送っております。
本人のことを考えると、もっと頑張らなければと思います。
夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。
どうしたことか、夕食後ねむくなり早々に就寝しました。
歳を取ったし、無理のないようにしたいと思います。
本日も朝から太陽が出ております。
ミニトマトを10個ばかりゲットしました。
日韓「未来志向の協力」 安保の意思疎通強化 首脳会談
朝日新聞の記事です。
石破茂首相は23日、訪日した韓国の李在明(イジェミョン)大統領と首相官邸で会談した。
両首脳は会談後、共同記者発表の場を設け、「日韓関係の安定的な発展」の重要性を強調。
両国間のワーキングホリデー制度の拡充など交流・連携強化を打ち出し、「未来志向の協力」を進めるとした。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
韓国大統領が米国の前に日本へ来日しました。
これは日韓にとっては今後の親善に大きく関わることになると思います。

韓国の李在明大統領(左)と握手する石破茂首相=23日午後5時59分、首相官邸、代表撮影
「野球だけしにきた」はダメ 初V導いた沖縄尚学・比嘉監督の指導論
朝日新聞の記事です。
みずからエースとして甲子園のマウンドに立ち、1999年の選抜高校野球で優勝した。
9年後には指導者として母校を選抜大会優勝に導いた。
 比嘉公也監督率いる沖縄尚学は23日、夏の甲子園大会の決勝で日大三(西東京)を3―1で破り、初の深紅の大優勝旗を手にした。(以下、省略)

沖縄が初優勝をしました。
沖縄県人は大喜びのようです。

沖縄尚学―日大三 優勝し、アルプススタンドへあいさつした沖縄尚学の比嘉公也監督=滝沢美穂子撮影
Luupを生み出した東大同期生 構想は「小型、1人乗り、電動
朝日新聞の記事です。
自家用車の助手席に乗っていると、若い女性の電動キックボードが脇をすり抜け、前方におどり出た。
「ひょっこり出てきて危ないのよ」。
運転する妻が言う。
これがLuup(ループ)との出会いだった。
私がおそるおそる乗ってみると……風を切って走り爽快だ。
危なっかしいけど快適。
そんな両面をもち、急速に普及するループに迫った。(以下、省略)

便利でしょうが、危ない乗り物です。
年寄りは利用しないようにしてもらいたいものです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


愛酒の日(8月24日 記念日)
 この日は酒をこよなく愛した歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい、1885〜1928年)の誕生日。
    
         若山牧水
 牧水は北原白秋・土岐善麿と親交があり、旅と自然を愛し、豊かな情感と寂寥感とを歌い上げた歌風で知られている。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。
 本名は繁(しげる)であるが18歳のとき、号を「牧水」とした。その名前の由来は「当時最も愛していたものの名二つをつなぎ合わせたものである。牧はまき、即ち母の名である。水はこの(生家の周りにある)渓や雨やから来たものであった」とのこと。
 大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変であった。夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話がある。お酒はほどほどに。
 関連する記念日として、牧水の忌日である9月17日は「牧水忌」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ