令和7年08月23日(土)
|
|
昨日、パソコンと読書の一日でした → 米村さんの雨戸が閉まっておりました 昨日も朝から太陽が出て、一日中蒸し暑い日となりました。 特に湿度が高かったように思います。 上半身裸ですが汗が流れるので、扇風機を終日利用しました。 パソコンと読書の一日でした。 東京エレクトローンの株が40万円ばかり下がりがっくりです。 読書は続けて一日中読み込みました。 内容が過去のこと、現在のことが行ったり来たりで私には読みづらい表現です。 しかし内容はわかりますので、読み続けております。 夕刻は買い物(オーケー・パン、牛乳・うどん)を兼ねてウォーキング60分でした。 往路は米村さん周りでしたが、2階の右側の雨戸が閉まっておりましたのが気になりました。 ご主人だと思いますが、どうしたのでしょうか。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 ミニトマトを20個ばかりゲットしました。 |
|
李大統領、米政権にらみ日本と「未来志向」 新たな共同宣言にも意欲 朝日新聞の記事です。 韓国の李在明(イジェミョン)大統領は22日に朝日新聞などに寄せた書面での回答で、日韓の懸案となってきた歴史問題をめぐる過去の合意や解決策を踏襲する考えを示し、「未来志向」の関係を目指す考えを強調した。 トランプ米政権への対応などを見据え、日本とは安定的な関係を築きたいという事情もあり、理念にとらわれない「実用外交」の姿勢が色濃く表れた形だ。(以下、省略) 韓国大統領が来日します。 日韓関係が友好に進行することを願っております。 |
|
![]() 韓国・ソウルで2025年8月15日、日本の植民地支配からの解放80周年を記念する 「光復節」の式典で演説する李在明大統領 |
|
新型コロナ感染者、全国平均で9週続けて増加 例年夏に流行 厚労省 新型コロナウイルスの感染者が増加している。 厚生労働省は22日、全国の定点医療機関で11〜17日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者数は計2万2288人で、1医療機関あたり6・30人だったと発表した。 前週(6・13人)から増え、9週連続で増加した。 昨年の同時期は8・50人だった。(以下、省略) コロナ感染者が増加しているという。 周囲を見ても考えられませんが、注意が必要です。 |
|
![]() 電子顕微鏡で見た新型コロナウイルス=米国立アレルギー・感染症研究所提供 |
|
神戸女性刺殺、逮捕の35歳の男「殺意を持っていたかはわからない」 朝日新聞の記事です。 神戸市中央区磯辺通2丁目のマンションで20日夜、住人の女性が刺され、その後死亡した事件で、兵庫県警は、事件に関与した疑いのある会社員、谷本将志容疑者(35)=東京都新宿区高田馬場3丁目=の身柄を東京都内で22日に確保し、殺人容疑で逮捕したと23日発表した。 「殺意を持っていたかはわかりませんが、ナイフで腹部のあたりを1回か2回くらい刺したことに間違いありません」と容疑を一部否認しているという。(以下、省略) よく犯人逮捕にこぎつけました。 怨恨関係でしょうか、このところ殺人事件が多発しております。 |
|
![]() 移送される谷本将志容疑者=2025年8月22日午後11時34分、神戸市中央区、田辺拓也撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 処暑(8月23日頃 二十四節気) 「処暑(しょしょ)」は、「二十四節気」の一つで第14番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のときで8月23日頃。 「処暑」の日付は、近年では8月22日または8月23日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は8月23日(土)である。 「処暑」の一つ前の節気は「立秋」(8月7日頃)、一つ後の節気は「白露」(9月8日頃)。「処暑」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「白露」前日までである。西洋占星術では「処暑」が処女宮(しょじょきゅう:おとめ座)の始まりとなる。 「暑さが止む」という意味から「処暑」とされる。「処」という漢字は音読みで「しょ」、訓読みで「ところ」などの読み方があり、「その場にとどまる」や「一つの場所に落ち着く」などの意味がある。 厳しい暑さが峠を越して、落ち着く頃である。昼間はまだ残暑が厳しい地方もあるが、朝夕には涼しい風が吹き始める。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。 ![]() 田んぼのある風景 この時期は秋の台風が訪れることが多く、この日は雑節の「二百十日」(8月31日頃)や「二百二十日」(9月10日頃)とともに台風が高い確率で襲来する「特異日」とされている。 |