令和7年08月22日(金)
昨日は、読書の一日でした → 東京エレクトローンの株が急減しました
昨日も朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。
パソコンと読書の一日でした。
東京エレクトローンの株がさがり、30万円の損失にがっかりでした。
本日も下がりことでしょうが、見送ります。
読書は「放課後」を終え「仁淀川」(宮尾登美子)に移りました。
一日中読書でした。
眠くなると仮眠をしました。
夕刻急に雷が鳴りだしたので、買い物(オーケー)は3時半前に家を出てウォーキング60分でした。
適度に汗をかきました。
健康であることに感謝です。
今朝はタイマーに起こされました。
帯状疱疹後神経痛のため体力が落ちているのでしょうか。
無rをしないように注意をしたいと思います。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
ミニトマトを12個ゲットしました。
米EU、貿易合意で声明 米工業品の関税撤廃されれば車関税15%に
朝日新聞の記事です。
米国と欧州連合(EU)は21日、7月に合意した関税交渉に基づいて共同声明を発表した。
EUは航空機・部品や半導体製造装置などに加え、新たにすべての米国工業品への関税の撤廃を目指す。
米国はその法的措置がなされれば、EUの輸入車への関税率を15%にすることなどで合意した。(以下、省略)

関税問題にかかわる課題は落ち着きません。
日本は半導体に関わる関税が問題です。

欧州連合(EU)の欧州委員会本部の前に掲げられた欧州旗=2024年5月31日、ブリュッセル、牛尾梓撮影
台風12号が鹿児島県に上陸 気象庁「強い雨が長時間」警戒呼びかけ
朝日新聞の記事です。
気象庁によると、九州の西の海上で発生した台風12号は、21日午後5時すぎに鹿児島県日置市付近に上陸し、東へ進んでいる。
奄美を除く鹿児島県では22日夕方にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があるという。(以下、省略)

熱帯低気圧が突然、台風に変わりました。
今年は異常気象が続いております。
街でクマに発砲、建物や人に被害が出たら責任は 新指針に期待と不安
朝日新聞の記事です。
クマやイノシシの人の生活圏での出没や人身被害が相次ぐことを受け、9月1日から、市町村長の判断で市街地でもクマの捕獲に猟銃を使えるようになる。
鳥獣保護管理法が改正され、環境省はこの夏、新たに指針も定めた。
駆除を担うハンターや、判断の責任を負う市町村の間には不安と期待が入り交じる。(以下、省略)

クマによる被害が続いております。
人命を抑えるためにはやむを得ない処置ではないでしょうか。

文吉湾に現れた子連れのヒグマ=2025年7月13日、北海道斜里町、加藤丈朗撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


チンチン電車の日(8月22日 記念日)
 1903年(明治36年)のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
    
        チンチン電車
 日本で初めて路面電車が走ったのは1890年(明治23年)5月4日に上野公園で開催されていた第3回内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般道路を走る路面電車は1895年(明治28年)2月1日に開業した塩小路東洞院〜伏見京橋の京都電気鉄道であった。
 路面電車とは、主に都市内およびその近郊の道路上に敷設された鉄道で、比較的短距離の旅客輸送手段として利用される。道路上の安全地帯や歩道から車両に乗降する、停留場の間隔が短いなどの特徴がある。
 路面電車や市街電車は、イギリスではtram(トラム)、アメリカではstreetcar(ストリートカー)と呼ばれる。世界では約50ヵ国の約400都市に存在し、ドイツやロシアで特に発達している。
 路面鉄道は、元々は都市内の馬車鉄道として生まれ、1840年代に欧米各地に広がっていった。その後、馬の糞尿による悪臭などの問題が沿線で発生したため、動力を馬以外にする試みが行われ、蒸気機関などもあったが、電気動力が最も普及した。
 「チンチン電車」という通称の由来には2つの説があり、1つは、通行人への警報のために、運転士が足で床下の鐘(フートゴング)を鳴らす音から来ており、もう1つは、車掌が運転士にあるいは運転士が車掌に合図を送るために鳴らしていた鐘(あるいはベル)の音に由来する。
 この日は別に、「ろ(6)でん(10)」(路電)と読む語呂合わせで6月10日が「路面電車の日」となっている。これは1995年(平成7年)に全国の路面電車を持つ自治体が広島市で開催した「第2回路面電車サミット」で制定された記念日である。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ