令和7年08月18日(月)
昨日、元町図書館へ伺い4冊借りました  
昨日も朝から太陽が出て、一日中蒸し暑い日でした。
蒲団も朝から十分に干すことができました。
新しく購入したWindow11の中古品もBeneを挿入することができたと思います。
これから機会を見ながら少しずつ聡慧に譲っていきたいと考えております。
うまくいけばよいがと願っております。
夕刻は買い物がないので、昨日、元町図書館へ伺いました、90分間のウォーキングでした。
4冊借りましたが、読み切ることができるでしょうか。
汗でびっしょりになりました。
お尻の湿疹が赤くはれかゆいので水虫の薬を塗りました。
治まっているように思いますが、本日皮膚科へ伺う予定です。
夕食後、ミヤリサンを3錠飲みました。
本日は朝から太陽が出ております。
ミニトマトを6つばかり採りました。
首相「辞める必要ない」54%、「辞めるべきだ」36% 朝日世論
朝日新聞の記事です。
朝日新聞社が8月16、17の両日に実施した全国世論調査(電話)で、参院選の結果を受けて石破茂首相は辞めるべきか尋ねたところ、「辞めるべきだ」は36%(前回7月調査41%)で、「その必要はない」が54%(前回47%)と過半数を占めた。
内閣支持率は36%と前回29%から上昇し、今年2月調査の40%に次ぐ水準まで回復した。
ただ、不支持率は50%(前回56%)と、支持率を上回る状況が続いている。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
首相を止める必要がないが、54%とは意外です。
のらりくらりがこのまま続くのでしょうか。
  
日中の防衛ホットライン機能せず 開設から2年半、通話は一度だけ
朝日新聞の記事です。
自衛隊と中国軍の偶発的衝突を避けるため、日中両政府が2023年3月に開設した防衛当局間の専用回線「ホットライン」が、日中防衛相による1回の儀礼的会談を除き、一度も機能していないことが分かった。
日本周辺では日中間の軍事的緊張が高まっており、両国の危機管理対応のあり方が問われている。(以下、省略)

どういうことなのでしょうか。
何のためのホットラインでしょうか。

奥の機体が、異常接近した中国空母「山東」艦載の中国軍機J15。
手前が自衛隊機P3C=6月8日撮影、防衛省提供
47歳で婚活、交際経験ゼロからの出会い 農家の長男が見つけた幸せ
朝日新聞の記事です。
愛媛県のミカン農家の長男として生まれた赤松政紀(まさき)さん(51)。
 県立農業大学校を卒業後、地元である宇和島市の造園会社に就職した。
 すぐに家業を継がなかったのは、「ミカンだけでは食べていけない」と思ったから。
 27歳で手伝い始めて、改めてその大変さを知った。
 48歳になるまで女性と交際したことがなかったが、気にしたことはなかった。
 自分が作ったミカンを「おいしい」と言ってもらえることが喜びだったし、趣味であるバックパックの旅に出かければ毎回新たな発見があった。
 「人生はそれで十分」と思っていた。(以下、省略)

幸せそうな二人です。
仲良く楽しい人生を送ってください。

赤松政紀さん(左)と甫美さん=赤松果樹園提供
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


米の日(8月18日 記念日)
 日付は「米」の漢字を分解すると「八十八」になることから
 その他にも、米は収穫するまでに88の作業を要するとされることなどが根拠として挙げられる。制定した団体や目的などの詳細については定かではないが、記念日はインターネットを中心として見られ、「お米の日」という表記も確認できる。
 また、記念日の日付は8月18日以外にも8月8日とする場合や、毎月8日・毎月18日・毎月28日とする場合などがある。毎月18日は三重県が1978年(昭和53年)10月に制定した「米食の日」でもある。
 例えば、滋賀県東近江市では毎月8日を「お米の日」としており、ご飯食の良さや健康的な食生活を推奨し、近江米を食べる機会を増やしてもらうと「お米の日」プロジェクトを実施している。
    
          イネ
 米について
米(こめ)は、稲の果実である籾(もみ)から外皮を取り去った粒状の穀物である。穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。比較的長期に保存ができるという特徴がある。
 米の主成分はデンプンで、活動のエネルギー源となる栄養素である。少量ながらタンパク質も含まれており、胚芽やぬかにはビタミンB群やミネラル、食物繊維が含まれる。精白米よりも胚芽やぬか層を残した玄米のほうが栄養や食物繊維が豊富になる。
 日本で稲作は縄文時代後期から行われ始めたとされ、その後の弥生時代には水稲農耕を主とした生産が行われ、穀物の備蓄が可能となった。各地に当時使われた水田の遺構が存在する。長らく租税や年貢で納めるものとして使われた。
 米・小麦・トウモロコシは世界三大穀物と称され、特に生産量の多い穀物であり、多くの人々の主食として利用される。米は高温多雨に適した栽培条件を持ち、生産地は夏に多雨となるアジアの地域(モンスーンアジア)に偏っており、世界の約90%を占める。
 世界における米の生産量の多い国は、中国・インド・インドネシア・バングラデシュ・ベトナム・タイ・ミャンマー・フィリピン・ブラジル・パキスタン・カンボジア・日本・アメリカ・ナイジェリア・韓国などである。
 日本における米の生産量の多い都道府県は、新潟県・北海道・秋田県・宮城県・福島県・山形県・茨城県・千葉県・栃木県・青森県などである。日本で流通している米の品種には、コシヒカリ・ひとめぼれ・あきたこまち・つや姫・ヒノヒカリ・ササニシキ・キヌヒカリなどがある。
 関連する記念日として、1月17日の「おむすびの日」、6月18日の「おにぎりの日」、7月23日の「米騒動の日」、10月8日の「焼おにぎりの日」などがある。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ