令和7年08月15日(金)
東京エレクトローンの株価が下がり残念です → 咲希ちゃんよりメールがありました
薄曇りの朝を迎えました。
思い切って、蒲団を干しました。
パソコンの一日でした。
東京エレクトローンの株が値下がりをしがっかりです。
しかしこれは折込積みです、今後の最低値を狙っております。
Window11の勉強も少し進んでおります。
パソコンで、眠くなったら仮眠をしております。
夕刻は買い物(パン・牛乳・うどん・卵)を兼ねてウォーキング60分でした。
適度に汗をかきました。
健康であることに感謝です。
とにかくボケないように注意をしております。
本日は朝から太陽が出ております。
ミニトマト3つをゲットしました。
80年、刻む不戦 きょう終戦の日
朝日新聞の記事です。
15日、80回目の終戦の日を迎える。
先の大戦では、民間人を含めて約310万人が犠牲になったとされる。
死者を悼み、不戦への誓いを新たにするこの日、東京での全国戦没者追悼式をはじめ、各地で追悼式典が開かれる予定だ。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
終戦から80年です。
日本では平和な日々が続いております。

<追悼> 「終戦」前日の14日から当日にかけ、空襲が全国であった。
大阪市では14日、現在のJR京橋駅で慰霊祭が行われた。
安本恒次良(つねじろう)さん(95)は「戦争は悲惨なもんやということを覚いといて」=小林一茂撮影
甲子園に「爆弾仕掛けた」と書き込み 大会業務妨害の疑いで男逮捕
朝日新聞の記事です。
第107回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)が開かれている阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)に爆弾を仕掛けたとユーチューブのコメント欄に投稿したとして、兵庫県警は14日、大阪府柏原市の作業員、山崎晃平容疑者(43)を威力業務妨害容疑で逮捕し、発表した。
「書き込みました」と容疑を認めているという。(以下、省略)

馬鹿な男がいたものです。
目的は何でしょうか。
知床・羅臼岳で登山者がヒグマに襲われ行方不明 登山道で目撃相次ぐ
朝日新聞の記事です。
14日午前11時10分ごろ、北海道斜里町の羅臼岳(標高1661メートル)で登山者の男性がヒグマに襲われたと、同行していた友人男性から110番通報があった。
友人は避難して無事だが、襲われた男性の状況はわかっていない(以下、省略)

全国のあちこちでクマの被害が報告されております。
異常気象に関係があるのでしょうか。

登山客が大沢付近で撮影したヒグマの親子
=2025年8月10日午後0時15分、北海道斜里町の羅臼岳登山道わき、提供
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


月遅れ盆(8月15日年中行事)

 本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。
仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」、または一般に「お盆」と呼ばれる。お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。
    
          幕末期のお盆
 現在、月遅れ盆の前後は平日であってもかなりの人が休日になることが多く、学校の児童・生徒であれば大多数は夏休み期間となる。盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれに様々な様式がある。
 13日夕刻の野火を「迎え火(むかえび)」、16日の野火を「送り火(おくりび)」と呼ぶ。大がかりな迎え火としては御招霊などが行われ、送り火としては京都の五山送り火が有名である。また、送り火を川へ送る風習もあり灯籠流しが行われる。
  15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内などに老若男女が集まって踊るのを「盆踊り」という。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。夏祭りのクライマックスである。
   
             盆踊り

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ