令和7年08月14日(木)
|
|
数独3問を何とか回答しましたが、投稿の期日がすぎておりました → 散髪をしました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 数独を連日の兆戦で何とか答を出し投稿しようとしましたが、期限が過ぎておりました。 残念でしたが、今回の勉強で数独の奥が深いことが分かりました。 解決方法について録画をしましたので、メモをまとめて自分なりに今後活用したいと思います。 株価が連続して上昇しましたが、東京エレクトローンの株はさほど上がりませんでした。 このまま放置して様子を見たいと思います。 夕刻、ベランダで聡慧の散髪を受けさっぱりしました。 これで神宮球場へ伺うことができます。 律子から誕生日のお祝いのメールが届いておりました。 うれしく思い、100歳まであと15年、頑張りますと返信しました。 ボケ防止を心得ながら100歳を目標に頑張りたいと思います。 今朝方、咲希ちゃんより誕生祝のメールが届いており、返事をしました。 本日もどんよりと曇った朝を迎えました。 ピーマン、へぼキュウリをゲットしました。 |
|
万博客の帰宅足止め、メトロ運転見合わせ ゲート大混雑で救助要請も 朝日新聞の記事です。 大阪メトロによると、中央線が13日午後9時28分ごろ、コスモスクエア―大阪港駅間での停電の影響で、夢洲(ゆめしま)―長田駅間で運転を見合わせた。 夢洲駅(大阪市此花区)は大阪・関西万博会場の東ゲートの最寄り駅。 中央線は万博会場への唯一の鉄道路線で、午後10時10分に夢洲駅と1駅隣のコスモスクエア駅の間で折り返し運転を始めたが、夢洲駅から東ゲートまで大勢の来場者が滞留した(以下、省略) 万博が黒字になるようで安心しましたが、時々交通の混雑が報道されます。 夜遅くまで見物客で賑わっているようです。 |
|
![]() 夢洲駅の近くで滞留する来場者=大阪市此花区、魚住あかり撮影 |
|
「不開示理由が不明瞭で脆弱」、財務省に内部から異論 森友文書開示 朝日新聞の記事です。 財務省は13日、学校法人・森友学園(大阪市)への国有地売却について、1万7987ページ分の関連文書を開示した。3回目となる今回の開示では、学園への大幅値引きの発覚後、情報公開の要請に後ろ向きな財務省理財局の対応が明らかになった。 省内からは「不開示理由が不明瞭」などと、異論があがっていた。(以下、省略) 理由が不明確であるという。 どういうことかよくわかりませんが、納得のいくような結果が得られるのでしょうか。 |
|
![]() 森友文書の3回目の開示を受けて報道陣の取材に答える赤木雅子さん =2025年8月13日午後1時1分、東京・霞が関の財務省前、吉本美奈子撮影 |
|
暑くても育つホップ、キリンが栽培成功 温度ストレスで香味も維持 朝日新聞の記事です。 涼しい環境でよく育つビールの主原料ホップについて、キリンホールディングス(HD)が高温耐性を強めて育てることに成功した。 苗を育てる過程で耐性を付ける手法で、既存品種の香味も保つことができる。 ホップは地球の高温化など異常気象で収量が減り、品質低下が問題視されており、先例のない研究成果とみられる。(以下、省略) 私はビールを毎日飲んでおります。 これは朗報です。 |
|
![]() 高温耐性を強めたホップ品種「ザーツ」(手前)のそばに立つキリンの研究者、今堀莉子さん。 熱処理していない苗(奥)と比べ、葉が生い茂り、草丈も伸びている。 ザーツは何百年も前からビールに使われる世界的な品種 =2025年7月28日、岩手県奥州市、橋田正城撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 専売特許の日(8月14日 記念日) 1885年(明治18年)のこの日、日本初の専売特許が交付された。 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、特許第1号となる堀田瑞松の「錆止め塗料及び塗り法」ほか7件が認められた。彫刻家で漆工芸家であった堀田氏は、鉄船用の塗料として漆などを原料に開発し、その改良品は日本海軍だけでなくロシア海軍の軍艦や米ガス会社のタンクにも使用され、日本初の世界的な発明となった。 |