令和7年08月11日(月)
昨日、数独の解読に徹しました → オーケーで無洗米を購入しました
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
間もなく雨が降り出しました。
恵みの雨がほぼ一日中降りました。
とても過ごしやすい一日でした。
専ら数独の解読に徹しました。
残り1問は本日説いて」、投稿する予定です。
それにしても雨が降り続き、過ごしやすい一日でした。
午後合間を見て、米の買い出しへ出かけました。
まずサンドラッグへ伺いましたところ目的の米はなく4000円台でした。
次にオ−ケーへ伺いましたところやはり目的の米はなく4000円台でした。
幸い、「無洗米」が1つありましたので買ってきました。
100円ばかり高いものでしたが、2160円でした。
備蓄米も不安定に動いているようです。
昨夜は強い風雨に見舞われました。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
大雨特別警報、熊本の5市町に 川はんらんか「1人流された」情報も
朝日新聞の記事です。
気象庁は11日午前0時20分、熊本県の玉名市と長洲町に大雨特別警報を発表した。
命の危険が迫っており、ただちに身の安全を確保しなければならない状況だとしている。
さらに、気象庁は11日午前5時25分、熊本県の八代市と宇城市、氷川町にも大雨特別警報を出した(以下、省略)

異常気象が続いております、
東京でも昨夜は強い風雨がありました。

熊本市中心部の道路も浸水。
腰のあたりまでつかりながら進む消防とみられる男性の姿も
=11日午前2時5分、熊本市中央区、座小田英史撮影
星になった坂本九さん、夜空を見上げる妻と娘 日航機墜落事故40年
朝日新聞の記事です。
〈愛のすべて 時の歩み いつも そばで わかち合える 心の瞳で 君を見つめれば〉
 シンガー・ソングライター、大島花子さん(51)の透き通るような歌声が7月上旬、大阪市内のライブ会場に響きわたった。
タイトルは「心の瞳」。
夫婦や家族の愛の大切さを伝え、父の坂本九さん(享年43)の最後の楽曲となった。(以下、省略)

あれから40年が過ぎました。
滅多にありませんが飛行機の事故は即、死につながります。

坂本九さん(左上)と柏木由紀子さん(右上)、大島花子さん(左下)らが一緒に写った家族写真
=坂本九音楽事務所提供
広陵、高校野球選手権大会の出場辞退 「暴力の情報、重く受け止め」
朝日新聞の記事です。
第107回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)に出場している広陵高校(広島)は10日、大会の出場を辞退すると発表した。
今年3月、日本高校野球連盟から「厳重注意」とされた暴行事案をめぐって、SNS上で批判や誹謗(ひぼう)中傷が殺到していた。(以下、省略)

厳重注意は出場できるそうです。
今頃になってSNSで騒ぎです、タイミングが悪いのが気になります。

出場辞退を表明する広陵の堀正和校長=10日午後1時4分、兵庫県西宮市内、井手さゆり撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


山の日(8月11日 国民の祝日)
 「国民の祝日」の一つ。2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された改正祝日法により新設された。
     
            国民の祝日
 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。
 国民の祝日に「海の日」(7月第3月曜日)があるなら「山の日」も、ということで、日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体を中心に制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定であったが、日航機墜落事故が起きたと日であるとして反対され、8月11日となった。8月11日という日付に特に意味はなく、山に関する特別な出来事などが由来ではない。
 この祝日が制定されたことで、国民の祝日の数は16となり、2018年(平成30年)までは祝日の制定がない月は6月のみであった。その後、2019年(令和元年)5月1日に元号が平成から令和になり、「天皇誕生日」が12月23日から2月23日に移行したことで祝日のない月は6月と12月になっている。

「山の日」に由来する記念日には「きのこの山の日」がある。また、山に関連する記念日には2月23日の「富士山の日」、6月第1日曜日の「ひろしま『山の日』」、8月30日の「富士山測候所記念日」、10月3日の「登山の日」、毎月13日の「石井スポーツグループ 登山の日」などがある。
 2020年(令和2年)は東京オリンピックが開催される予定の年であり、交通の混乱を避けるため、開会式・閉会式の前後に祝日を移すことになった。その影響で閉会式の翌日に当たる8月10日(月)が「山の日」となった。
 しかし、2020年の東京大会は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、開催が延期された。
 翌2021年(令和3年)に東京オリンピック・パラリンピック(TOKYO 2020)が実施され、これに伴い「山の日」は東京オリンピックの閉会式の当日に当たる8月8日(日)となり、翌8月9日(月)は振替で休日となった。この対応は自民党内から「長崎原爆の日」である8月9日を祝日にするのは望ましくないという意見が出たためである。
 山について
日本は島国であるとともに、国土の約73%を山地が占める山国でもある。山地の大部分は森林に覆われており、谷に向かって斜面となっている。そのため日本の河川は勾配が急で、大陸の川と比較して海に向かって一気に流れる川が多い。
    
              富士山
 日本で最も高い山は、標高3776mの富士山(ふじさん)である。静岡県と山梨県にまたがる独立峰で、日本を象徴する山となっている。2013年(平成25年)に「富士山 -信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコの世界文化遺産に登録された。
 日本で2番目に高い山は、標高3193mの北岳(きただけ)である。山梨県の南アルプスに位置する。自然に包まれた雄大さがあり、登山者からの人気も高い。
 日本で3番目に高い山は、標高3190mの奥穂高岳(おくほたかだけ)と間ノ岳(あいのだけ)である。奥穂高岳は、長野県と岐阜県にまたがり、北アルプスに位置する。間ノ岳は、静岡県と山梨県にまたがり、南アルプスに位置する。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ