令和7年08月10日(日)
|
|
昨日、新しく来た散水栓の確認をしました → 夕刻屋上のキウイの木を剪定しました → 右肩の痛みに対して湿布をしました 昨日は朝から太陽が出ておりましたので、早々に布団を干しました。 ところが、その後曇り気味となりましたので、午前中で蒲団をしまいました。 朝方、新しく来た散水栓の確認をしました、OKでした。 その後も天気は不安定な一日でした。 パソコンの一日でしたが、身に着かない一日でした。 夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。 帰りにサンドラッグに寄って確認したところ、備蓄米は売り切れでした。 帰宅後、屋上のキウイの剪定をしました。 汗でびっしょりになりました。 入浴後、右肩の痛みに対して湿布を1枚貼り付けました。 これで痛みが取れれば良いがと願っております。 起床して確認したところ、方の痛みはとれておりませんでした。 しかし気分的に少し軽くなったように思います。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
福岡県で線状降水帯発生 九州北部で局地的な豪雨、災害発生の危険も 朝日新聞の記事です。 気象庁は9日夜、福岡県で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が同じ場所で降り続いていると発表した。 同県新宮町付近では、9日午後11時40分までの1時間に約120ミリの雨を記録したとして、数年に1度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測したことを示す「記録的短時間大雨情報」も発表した。(以下、省略) 異常な高温、大雨と異常気象が続いております。 我が家は安心ですが、坂下の佐藤さんの家などは長雨が続くと危険です。 |
|
![]() 10日午前0時15分現在の雨雲の状況。福岡県で線状降水帯が発生した=気象庁ウェブサイトから |
|
トランプ氏との首脳会談、透けるロシアのしたたかさ 次に狙うのは? 朝日新聞の記事です。 米ロの首脳会談が15日、米アラスカ州で行われることが決まった。 ロシアのプーチン大統領が第三国でなく、米国での開催を決断した背景には、トランプ米大統領の顔を立て、ウクライナの頭越しに米ロの関係改善を進める思惑があるとみられる。(以下、省略) ウクライナ抜きの会談では心配です。 アメリカの魂胆は何でしょうか。 |
|
![]() |
|
JAXAの大西卓哉飛行士、国際宇宙ステーションから地球に帰還 朝日新聞の記事です。 今年3月から国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大西卓哉飛行士(49)ら4人が乗った米スペースX社の宇宙船ドラゴンが、米東部時間9日昼(日本時間10日夜)に地球に帰還した。(以下、省略) ISSより交代の4人が無事に帰還しました。 今もってなにが起こるかわからず、危険な仕事です。 |
|
![]() 米カリフォルニア沖に着水した宇宙船から出て、手を振る大西卓哉飛行士=NASAの中継映像から |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() ![]() 世界ライオンの日(8月10日 記念日) 南アフリカのヨハネスブルグに本部を置く非営利団体「African Parks」が2013年(平成25年)に制定。英語表記は「World Lion Day」。 食物連鎖の頂点に立っているライオンが、密かに絶滅の危機にさらされていることをより多くの人に知ってもらい、ライオンの保護を喚起することが目的。 ![]() ライオン ライオンは国際自然保護連合(IUCN)による保存状況評価で絶滅危惧種(VU)に指定されている。ライオンを襲う危機は様々で、生息地であるサバンナの減少やレジャー目的のハンティングなどがある。 ライオンについて ライオン(lion)は、食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。別名はシシ(獅子)。オスであれば体重は250キログラムを超えることもあり、ネコ科ではトラに次いで2番目に大きな種である。 現在の主な生息地はサハラ砂漠より南の地域サブサハラであるが、インドのジル国立公園のインドライオンは絶滅が危惧されている。北アフリカや西南アジアでは有史時代に姿を消している。 世界的に「百獣の王」として有名。アフリカでは、影のできるアカシアの木がまばらに生えているサバンナの草原地帯でライオンたちを見ることができる。茂みや森に棲む場合、砂漠で見られる場合もある。 オスの成獣は頭部から頸部にかけて、たてがみが発達するのが特徴的である。野生下では南アフリカ共和国の南部や東部で、標高1000メートル以上の比較的寒い環境に生息する個体群でたてがみが発達する傾向がある。たてがみの色の濃さはメスにアピールする上で重要となる。 「leo」は分類の種小名でも使用され、ラテン語で「ライオン」を意味する。行動する範囲において、吠えたり尿を撒いて臭いをつけることで縄張りを主張する。肉食であり、狩りは日が昇る前の夜間によく行われる。 |