令和7年08月04日(月)
|
|
昨日、一日中数独の解答に挑戦しました → 夕刻は買い物(島忠)を兼ねてバス → 庭の散水栓の購入 → 兄はボケはないようで安心 昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 蒸し暑い一日となりました。 一日中数独の解答に挑戦しましたが、途中であきらめました。 また本日続きに挑戦します。 今回は6問の問がありますので、長期的に取り組みます。 合間を見て。借りた図書の「Window11」を解読しております。 夕刻は買い物(島忠)を兼ねてバスで60分でした。 庭の散水栓がうまくいかないので、そのための買物でした。 帰宅後、早速利用したのですが、うまくいきませんでした。 本日電話で確認する予定です。 聡慧が下松へ電話したところ、兄は相当に弱っているとのことでした。 ボケてはいない様子であり安心しました。 私もボケ防止には注意をしたいと思います。 本日も朝から太陽が出ております。 ミニトマトだけゲットしました。 |
|
大川原化工機の冤罪事件、公安幹部らの処分検討 捜査点検など対策も 朝日新聞の記事です。 軍事転用可能な機器を不正輸出したとして逮捕・起訴され、その後起訴が取り消された「大川原化工機」(横浜市)の冤罪(えんざい)事件で、警視庁は当時の捜査の検証結果を近くまとめる。 公安部による捜査で当時の幹部らの指揮が機能していなかったと指摘し、再発防止のために警視庁と警察庁は捜査を点検する仕組みを設ける方針だ。(以下、省略) 捜査の在り方が問題になっております。 録音、録画はやむを得ないのではないでしょうか。 |
|
花巻東など春夏連続出場4校が並ぶ激戦区も 甲子園各ゾーンみどころ 朝日新聞の記事です。 第107回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催、毎日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の組み合わせ抽選会が3日、大阪市北区のフェスティバルホールであり、出場49校の3回戦までの組み合わせが決まった。(以下、省略) いよいよ高校野球が始まります。 新聞の紙面は多くこのことを掲載します。 |
|
![]() |
|
ボディーカメラで録画、サービス停止も 従業員を守るカスハラ対策は 朝日新聞の記事です。 顧客らが理不尽な要求をするカスタマーハラスメントについて、企業の対策が進んでいる。 朝日新聞が実施した主要100社アンケートでは対策を実施している、また実施予定と答えた企業は87社に上る。 録画したり、名札の表記を変えたりするほか、サービス停止に踏み込む企業も。 各社は従業員が安心して働ける環境作りに力を注ぐ。(以下、省略) 悪質な脚に対する方策です。 従業員を守るために徹底してほしいことです。 |
|
![]() 西武鉄道が82駅に配布した駅員の「ボディーカメラ」のイメージ=同社提供 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 箸の日(8月4日 記念日) 「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。 日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。 また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。 正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ![]() 箸 この日には、東京・千代田区の日枝神社で、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸供養祭」が行われる。また、藤本商會本店は愛知県豊橋市の龍拈寺(りゅうねんじ)に「箸塚」の石碑を建立し、30年以上にわたり「箸供養」を行っている。 「箸」を含む慣用表現として、箸が進む(美味しくてどんどん食べられる)、箸を付ける(食べ始める)、箸の上げ下ろし(一挙一動の細かい動作)、箸より重いものを持たない(裕福な家に生まれ育つなどして、自分で働いたことのないことの例え)、塗り箸で芋を盛る(滑ってはさみにくいことから、物事がやりにくい様子)、箸と主は太いがよい(箸は太くて丈夫なものがよいし、人に仕えるなら、頼りになる主人がよいという例え)、箸が転んでも可笑しい年頃(日常ごく普通の出来事にも可笑しがって笑う年頃。特に女性の十代後半をいう)などがある。 |