令和7年07月14日(月)
昨日は、久しぶりに太陽が出て蒸し暑い一日でした
7年度下期の理論のアップの準備が完了しました

昨日は薄曇りの朝を迎えました。
その後太陽が出て蒸し暑い一日でした。
専らパソコンの一日でした。
7年度下期の理論のアップの準備が完了しました。
しかしWindow11とソフトが合わないため何度も繰り返しが続きました。
時間があるので、このまま続けようと思っております。
夕刻は買い物(オーケー:焼酎)を兼ねてウォーキング60分でした。
夕食後、急に眠くなり、早々に帰宅しました。
夜中には強い雨が降った模様です、
朝方、屋上に上がりましたが、キュウリ2本が終わったようです。
よく働いてくれました、感謝です。
本日は新聞休刊日です。
朝日新聞のディジタル記事です。
台風5号、14日に関東・東北接近へ 朝の通勤時に雨風強まる恐れ
気象庁は13日、日本の南の海上で台風5号が発生したと発表した。
今後、発達しながら北へ進み、14日には関東や東北の太平洋沿岸に接近する見通し。
勢力を増すと14日朝は首都圏の通勤時間帯に雨風が強まる可能性もあり、担当者は「最新の情報に注意してほしい」と呼びかけている。
 台風5号は、13日午後3時時点で、父島の北東約110キロを1時間におよそ35キロの速さで北北東へ進んでいる。
中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートル。
 関東に接近した後、15日にかけては三陸沖を通って北海道に接近し、上陸するおそれもある。
海上では暴風やうねりを伴った高波による船舶や沿岸施設への被害に警戒が必要だ。(以下、省略)

今朝は雨は上がりどんよりと曇った朝を迎えました。
これから台風が来るのでしょうか。

13日午後3時時点の台風5号の進路予想図=気象庁のホームページから
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


検疫記念日(7月14日 記念日)

 1961年(昭和36年)に厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が制定。
 1879年(明治12年)のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病(コレラ)伝染予防規則」が公布された。その後、1897年(明治30年)に「伝染病予防法」、1899年(明治32年)に「海港検疫法」、1927年(昭和2年)に「航空検疫規則」が制定された。1951年(昭和26年)に海港検疫法と航空検疫規則が改正され、新しく「検疫法」が制定されている。1961年(昭和36年)から7月14日〜20日を「港の衛生週間」とし、検疫の大切さをPRする催しなどを実施している。
 コレラはコレラ毒素を産生するコレラ菌を病原体とする経口感染症。コレラ菌は汚染された水や食物とともに飲み込まれると、腸管内で異常に繁殖し、患者を脱水症状にし、死に至らせる。コレラが日本で初めて発生したのは、最初の世界的大流行となった1822年(安政5年)のこと。江戸での死者は3〜4万人に上ったという。
 2月14日は「予防接種記念日」、2月20日は「アレルギーの日」、5月14日は「種痘記念日」、7月6日は「ワクチンの日」。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ