令和7年07月10日(木)
|
|
昨日、パソコンの一日でした → 夕刻は買い物(業務スーパー)で餡子の購入 昨日、米村さんの2階の雨戸が閉まり車庫に車が2台駐車しておりました 昨日も朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。 そのためパソコンの一日でした。 電験の問題の法規の問題問12を検討しましたが、本日投稿する予定です。 いろいろと検討したつもりです。 それにしても蒸し暑いので、途中で仮眠をしながらの作業でした。 夕刻は買い物(業務スーパー)を兼ねてウォーキング90分でした。 カキ氷の餡子の購入をしました。 道中、米村さんの2階の雨戸が閉まっており、車が2台駐車しておりました。 米村さんのご主人が危篤なのではないかと心配しました。 これで本日よりあんこ入りのカキ氷が楽しみです。 道中の距離が予想以上のあり、汗でびっしょりになりました。 帰宅早々、風呂に入りビールでのどを潤しました。 健康であることに感謝です。 欲張らず楽しく明るい日々を送りたいと思います。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 キュウリ3本をゲットしましたが、そろそろキュウリは終わりそうです。 |
|
トランプ氏、ブラジルに「関税50%」表明 一連の新税率で最高水準 朝日新聞の記事です。 トランプ米大統領は9日、自身のSNSへの投稿で、ブラジルに50%の関税をかけると表明した。 8月1日に発動させる。 トランプ氏は7日から日本など各国に新しい「相互関税」の税率の通告を始めているが、これまで一番高い税率は40%で、ブラジルの50%は最高税率となる。 ブラジルは米国にとって貿易黒字国。(以下、省略) 関税50%は高額です。 日本の2倍の金額です。 |
|
関東甲信・東北地方で警報級大雨の恐れ 10〜11日、浸水など注意 朝日新聞の記事です。 10日は大気の状態が非常に不安定になり、関東甲信地方や東北地方で夜遅くにかけて、雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがある。 気象庁は、低い土地の浸水や河川の氾濫(はんらん)、土砂災害への警戒を呼びかけている。 10〜11日に東北や関東甲信で警報級の大雨になる可能性があるとして、早期注意情報を発表。 10日午後6時までの24時間雨量は多い所で関東甲信120ミリ▽東北100ミリ。 その後、11日午後6時までの24時間では、関東甲信で100ミリを予想している。(以下、省略) 本日から大雨の予報です。 今のところそのような気配はありません。 |
|
メガソーラーから高速道路に「強い光」 交通事故の懸念、苦情相次ぐ 朝日新聞の記事です。 福島市の先達山(せんだつやま)で完成が近づくメガソーラー(大規模太陽光発電)施設をめぐり、「太陽光パネルがまぶしく交通事故が起きかねない」といったクレームが昨秋以降、県や市に相次いで寄せられている。 事業者側は、林地開発許可を受けた福島県に昨秋、「調査する」と返答しながら、10カ月近くたった今も調査結果を示さず、問題は解消されていない。(以下、省略) これは問題です。 事故が起こってからでは遅い。 |
|
![]() メガソーラーの太陽光発電パネルからの光=福島市、先達山を注視する会のHPから |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 納豆の日(7月10日 記念日) 関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定。 その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定。 日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としている。 ![]() 納豆 納豆について 「納豆」は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品である。様々なものが存在するが、一般的に「糸引き納豆」を指す。近年では健康食品としても注目を集めている。 納豆には大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富に含まれており、現在でも上質なタンパク質源とも言える。ビタミンKは血液の凝固因子を作るのに不可欠であり、骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。 「納豆」の語源は、寺院において金銭や米穀などの出納を行う「納所(なっしょ)」で作られたことに由来する説が有力とされる。その他にも、将軍に納めた豆という意味で「納豆」と名付けられたという説もある。 「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に儒学者・藤原明衡(ふじわら の あきひら)によって書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』であり、平安時代には「納豆」という言葉が存在していたことが確認されている。 |