令和7年07月09日(水)
|
|
昨日も蒸し暑い一日でした 昨日、水道の蛇口を止めるのを忘れておりました 昨日は朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。 そのためパソコンの一日でした。 法規の問題つくりですが、問12を検討中です。 本日十分に検討して仕上げるつもりです。 東京エレクトローンの株価は少し値上がりして、がっかりです。 当分の間チャンスは来ないと思いますが、じっと待つことにします。 夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。 暑いので公園にはほとんど人がおりませんでした。 汗でびっしょりになり帰宅後、屋上の菜園に水やりをしました。 風呂に入ってビールで乾杯しました。 ビールを飲みながら、下松工業高校の同窓会誌を読みました。 在学中、自分なりに頑張ったことを懐かしく思い出しました。 健康であることに感謝です。 本日も朝から太陽が出ております。 屋上に上がってみると、水道の蛇口を止めるのを忘れておりました。 注意しているのですが、今後必ず止めるように心がけたいと思います。 |
|
トランプ流の関税交渉は「張り子のトラ」か 日本に不満でも期限延長 朝日新聞の記事です。 トランプ米大統領が7日に公表した日本への「相互関税」の新たな税率は、従来に1%幅足した25%だった。 日本の貿易姿勢を批判し、一時は「30%や35%の関税をかける」とも言い放ってきたが、示されたのは既定の交渉期間の延長だった。(以下、省略) 25%の関税は織り込み済みだったようです。 株価は上昇しました。 |
|
![]() |
|
クマ襲撃で「必ず助かる方法はない」 専門家が語る遭遇しないこつ 朝日新聞の記事です。 クマにおそわれ、人が亡くなったり、けがをしたりする被害が相次いでいる。 一番は、クマに遭遇しないこと。 どうすれば遭遇しないですむのか。 万一、遭遇してしまった場合はどうすればいいのか。 ヒグマの生態に詳しい佐藤喜和・酪農学園大教授と、ツキノワグマの生態に詳しい小池伸介・東京農工大教授に、聞いた。(以下、省略) 山林に入る際には、アウトドアショップなどで売っている「クマ鈴」を持ち、手をたたくなど、音を出して人の存在を知らせることが重要になる。音やにおいが届きにくい沢や、雨の日はより慎重さが必要だ。 |
|
クマと遭遇したら? 利用者にやさしいクマスプレー、国内企業が開発 朝日新聞の記事です。 クマと遭遇してしまった時、強い味方となるのが「クマスプレー」だ。 さっと取り出し、クマのいる方向に噴射して身を守る。 人とクマの距離が近づく昨今、その需要は高まっているが、日本では、海外製が主流で値も張る。 ある国内の企業が3年かけて国産スプレーを開発、販売を始めた。(以下、省略) スプレーの活用が提案されました。 値段はわかりませんが、身を守るために備えたいように思います。 |
|
![]() バイオ科学企業営業部本部長の奥谷陽さんが開発したクマスプレー「熊一目散」は、 キャップを外しボタンを押すことで噴射できる =2025年5月9日午前11時25分、東京都港区、古畑航希撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ジェットコースターの日(7月9日 記念日) 1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。 このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55kmであった。ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになった。 「後楽園ゆうえんち」は、2003年(平成15年)4月17日に遊園地全体が入場無料のフリーゲート化され、同時に「東京ドームシティアトラクションズ」という現在の名称に変更された。 ![]() 東京ドームシティアトラクションズ 2020年(令和2年)7月時点で、同遊園地には「サンダードルフィン(Thunder Dolphin)」というジェットコースターがあり、コース距離1100m、最高時速130kmとなっている。都会のビル群を駆け抜ける疾走感や、突然の急降下によるスリルを楽しむことができる。 ![]() サンダードルフィン ちなみに、「ジェットコースター(jet coaster)」は和製英語であり、英語では「ローラーコースター(roller coaster)」である。国産初、日本で現存する最古のローラーコースターは、「浅草花やしき」のもので、1953年(昭和28年)に設置された。 また、この記念日の名称は「ジェットコースターの日」のほかに「ジェットコースター記念日」という表記も見られる。 |