令和7年07月08日(火)
|
|
昨日、午前中自転車で乾電池購入 → 肥料購入 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後太陽が出ましたが、不安定な一日でした。 昨日起床して、蒸し暑くてじっとしているだけで汗をかきました。 そこで思い切って、島忠に向けて久しぶりの自転車を走らせました。 まずケーズ電機で乾電池単一を購入、そのあと島忠で大根の種の購入へ向かいましたが、野菜類の種は全くありませんでした。 肥料は買ってきましたが、暑さのためぐったりと疲れました。 帰宅後、缶酎ハイを飲んでしまいました。 私の弱い性格です、困ったものです。 パソコンでは、法規の問12を完了しました。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした 本日は朝から太陽が出ております。 ミニトマト、キュウリ、ナスをゲットしました。 |
|
企業献金「全面禁止すべきだ」、立憲・維新の8割超 自民はゼロ 朝日新聞の記事です。 自民党派閥の裏金問題を受けた政治改革で、見直しの結論が先送りされた企業・団体献金について、参院選候補者のうち「全面禁止」派は、立憲民主党で86%、日本維新の会でも89%を占めたのに対し、自民ではゼロだった。 朝日新聞社と東京大学・谷口将紀研究室の共同調査でわかった。(以下、省略) 企業献金は全面廃止すべきではないでしょうか。 自民党はゼロという。 |
|
![]() |
|
伊東市の田久保市長が辞任を表明、出直し市長選へ 学歴詐称疑惑で 朝日新聞の記事です。 学歴詐称の疑惑が指摘されていた静岡県伊東市の田久保真紀市長が7日夜記者会見し、卒業証書に関する調査を検察に委ねた上で辞職すると表明した。 出直し市長選に立候補するという。 市議会はこの日、市長に対する辞職勧告決議と、強い調査権限をもつ百条委員会の設置決議が全会一致で可決。市政の混乱を招いた市長に対する批判は日増しに強まっていた。(以下、省略) 辞職することは当たり前ですが、再び立候補するという。 常識では考えられない発想です。 |
|
![]() 顧問弁護士とともに記者会見する静岡県伊東市の田久保真紀市長(左) =2025年7月7日午後8時5分、静岡県伊東市観光協会、南島信也撮影 |
|
天皇陛下の水研究、原点にアジアの子どもたち モンゴルでも水源視察 朝日新聞の記事です。 モンゴルを訪問中の天皇陛下は7日、首都ウランバートル市にある市上下水道公社と、トーラ川の地下水を同市に供給しているガチョールト水源を視察した 。同市は人口急増に伴って深刻な水不足や水汚染が続いており、水問題をライフワークとして研究する天皇陛下はヘルメット姿で熱心に見て回った。(以下、省略) 水資源の視察をされたという。 研究の成果を意見することができたのでしょうか。 |
|
![]() ウランバートル市上下水道公社本部で説明を聞く天皇陛下 =2025年7月7日、ウランバートル、上田幸一撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 質屋の日(7月8日 記念日) 各都道府県の質屋組合連合会をもって組織される全国質屋組合連合会が制定。 日付は「しち(7)や(8)」(質屋)と読む語呂合わせから。「安心して利用して」をキャッチフレーズに、質屋の存在を知ってもらおうと記念日とした。 ![]() 質屋 質屋について 質屋(しちや)は、担保として品物を預かって、それをもとに一定期間お金を貸す融資事業を行っている。品物を預けてお金を借り入れることを「質入れ(しちいれ)」といい、借入金を返して預けていた品物を手元に戻すことを「質請け(しちうけ)」という。 また、質に入れる品物は「質草(しちぐさ)」と呼ばれる。質屋は通常、宝石類や楽器、家庭用オーディオ機器、コンピュータ、ゲーム機器、テレビ、カメラ、電動工具、礼服、眼鏡、時計、スマートフォンなど、比較的貴重な物品を質草として受け入れる。 質屋は庶民の銀行として俗称「一六(いちろく)銀行」とも呼ばれた。これは「1+6=7(しち:質)」という言葉遊びに由来する。 |