令和7年05月21日(水)
昨日マインで、聡慧がゲットした米を引き取りへ伺いました
昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
気温も上がり暑い一日となりました。
朝方、庭及び屋上の苗木などの生育状況を確認しました。
庭ではイチゴ、サツマイモ、ジャギ芋が順調に育っております。
屋上では、玉ねぎ、ネギ、ナス、キュウリ、ピーマンなどが順調に育っております。
これからの収穫が楽しみです。
パソコンの電験問題作成は「機械」の問3を検討しております。
夕刻は、マインで、聡慧がゲットした米を引き取りへ伺いました。
ロッカーへ保管してありましたが、このことは初めての体験です。
そのあと、買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。
本日も朝から太陽が出ております。
江藤農水相の更迭不可避 世論反発収まらず、首相きょうにも判断
朝日新聞の記事です。
江藤拓農林水産相(64)が「コメは買ったことがない」と発言した問題で、江藤氏の辞任が不可避の情勢となった。
事実上の更迭となる。
石破茂首相はいったん続投を決めたが、世論の反発は収まらず、主要野党が追及姿勢を強めていることから政権内では江藤氏の更迭は避けられないとの見方が強まった。
首相は江藤氏の進退について21日にも最終判断する。(以下、省略)

更迭は当たり前ではないでしょうか。
馬鹿なことを言ったものです。

参院農林水産委で質問を聞く江藤拓農林水産相(中央)
=2025年5月20日午前10時5分、岩下毅撮影
備蓄米の流通、小売店には7%どまり 業者間取引は過去最高を更新
朝日新聞の記事です。
政府が3月に2回の入札で放出した備蓄米約21万トンのうち、4月27日までにスーパーなどの小売店に届いたのは7.1%の1万4998トンだった。
各地には行き渡っていないとみられ、米価を押し下げる効果は十分には出ていない。(以下、省略)

我が家では昨日その備蓄米を購入しました。
いつもあるわけではなく、偶然に店頭にあったわけです。
橋幸夫さん、アルツハイマー型認知症を公表 芸能活動は継続
朝日新聞の記事です。
歌手の橋幸夫さん(82)がアルツハイマー型認知症を患っていることが分かった。
所属する夢グループが20日、明らかにした。
昨年夏ごろ、スタッフが異変を感じ、今年に入って歌詞を忘れるなどの症状が出たという。
病気を公表した上で、医師の勧めもあり芸能活動を続けるという。(以下、省略)

アルツハイマー型認知症、私も心配です。
頭を使うことをマメに心得たいものです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


小満(5月21日頃 二十四節気)
 「小満(しょうまん)」は、「二十四節気」の一つで第8番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日頃。
 「小満」の日付は、近年では5月20日または5月21日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は5月21日(水)である。
 「小満」の一つ前の節気は「立夏」(5月5日頃)、一つ後の節気は「芒種」(6月6日頃)。「小満」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「芒種」前日までである。西洋占星術では「小満」が双児宮(そうじきゅう:ふたご座)の始まりとなる。
 陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味で「小満」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。「万物」は「宇宙に存在する全てのもの」、「盈満」は「物事が満ちあふれる様子」という意味がある。
 この頃に麦畑が緑黄色に色付き始める。人々の生活の糧(かて)である麦などに穂が付き、ほっと一安心(少し満足)という意味から「小満」になったという説もある。
    
          山と畑のある風景
 各地の稲荷神社では五穀豊穣・商売繁盛を願って「小満祭(こまんさい)」が開催される。沖縄では次の節気「芒種(ぼうしゅ)」と合わせた「小満芒種(すーまんぼーすー)」という語が「梅雨」の意味で使われる。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ