令和7年05月20日(火)
昨日、屋上の菜園の玉ねぎ1個を採取しました、庭のジャガイモを1株採取しました
昨日、散髪用の腰掛が壊れた補修をしました

昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
その後も曇りが続き一時小雨が降りました。
昨日、朝方屋上の菜園の玉ねぎを1個採取しました。
一昨日散髪をした際、腰掛が壊れました。
その補修を朝方取り掛かりました、意外と時間がかかり繰り返し続け何とか補修を終えました。
11時を回っておりました。
その割には見栄えが悪くパッとしませんでした。
パソコンに専念しました。
電験問題つくり「機械」に入り問1を完了しました。
合間を見て株式をネットで拝見、値下がりにがっかりです。
夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。
帰宅後、庭のジャガイモ堀初挑戦に臨みましたが、予想以下でがっかりでした。
変化のある一日でした。
失望もありましたが、健康であることに感謝です。
本日は朝から太陽が出ております。
「不急」に傾いた石破首相、バラバラの野党 宙に浮く選択的夫婦別姓
朝日新聞の記事です。
選択的夫婦別姓の導入をめぐる国会の結論が、またも先送りされる。
参院選を前に、党を二分しかねない判断を避けた自民党と、理解を示した公明党。
独自案を示したものの、足並みがそろわぬ野党。
いずれも決定力を欠き、課題は宙に浮いたままだ。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
これは難しい課題です。
私は現状でよいのではないかと思います
首相、江藤農水相を叱責「大変不適切だ」 反省促し、続投させる考え
朝日新聞の記事です。
江藤拓農林水産相が政治資金パーティーで「コメは買ったことありません」と発言した問題で、石破茂首相は19日夕、首相官邸で江藤氏と面会し、発言を全面的に反省するように促して厳重に注意したうえで引き続き米価の引き下げに努力するよう指示し、同氏を続投させる考えを伝えた。
江藤氏は発言を撤回するとした。(以下、省略)

事実、買ったことはなくもらっていたのでしょうが失言です。
どうしてこのようなバカなことを言ったのでしょうか。

石破茂首相と面会後、取材に応じる江藤拓農林水産相
=2025年5月19日午後6時37分、首相官邸、岩下毅撮影
「金、ねえだろうが」怒鳴られる病院職員、医療費回収の過酷な現場
朝日新聞の記事です。
《ゆうべは涙が止まらなくなった。もう感情が限界にきてたのだなあ》
 《今日も窓口で「お前の名前は? 下の名前は? どうして言えないんだ!」などと怒鳴られる》
 《こっちは普通のことをしてるだけなのに。もう耐えられない》
 町田市民病院(東京都)で働く男性職員は帰宅すると時折、ソファに腰かけてノートを開き、仕事で直面したつらい出来事や素直な感情をつづる。(以下、省略)

記事によると、こうした「日誌」をつけ始めたのは、7年前。医療費の滞納を続ける患者に対し、支払いを求める業務についてからだった。患者が医療費を払わないという、考えられないことです。

職員が7年間書き続けている日誌。
「ゆうべは涙が止まらなくなった」とつづられている
=2025年4月22日午後2時34分、東京都町田市、竹中美貴撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


世界計量記念日(5月20日 記念日)
 「メートル条約」締結125周年を記念して2000年(平成12年)から実施。英語表記は「World Metrology Day」。
 1875年(明治8年)のこの日、フランス政府の提唱によりパリで「メートル条約」が欧米17ヵ国間で締結された。日本のメートル条約への加盟は見送られた。1メートルは北極点から赤道までの子午線の1000万分の1が「1メートル」と定義された。またこの時、地球の円周が4万kmであることも定義された。
 日本では江戸時代から尺貫法(長さの単位に尺、質量の単位に貫)が用いられ、1875年(明治8年)に日本政府が定めた度量衡取締条例では引き続き尺貫法が用いられた。その後、1885年(明治18年)にメートル条約に加盟した。しかし、その後も、日本では尺貫法とメートル法の併用が続いていたが、1921年(大正10年)4月11日、改正度量衡法が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められた。
 また、2019年(令和元年)のこの日、質量の単位「キログラム」の定義が改定された。これまで質量の基準は、直径・高さともに約39mmの円柱形の、プラチナ(白金)90%、イリジウム10%からなる合金製の「国際キログラム原器」であった。
    
 国際キログラム原器

約130年にわたって使用されてきた「国際キログラム原器」がその役目を終え、1キログラムは「プランク定数」という物理学の定数を介して定義された。これは「人工物に依存しない単位」として採用された。

4月11日は「メートル法公布記念日」、11月1日は「計量記念日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ