令和7年05月17日(土)
昨日、朝方庭の整備(ガレージの枯れ木の撤去、蝋梅の剪定)をしました
昨日は朝から太陽が出ましたが、晴れたり曇ったりの一日でした。
そのため、布団を干すことを止めました。
朝方株高を予想しておりましたが、安くなりましたので急遽庭の整備に取り掛かりました。
蚊をよけるために作業ズボン、長袖のシャツで臨みました。
まず車庫前の枯れ木の切断に挑戦しました。
どうして枯れたのかわかりませんが、4本ばかり立派な木でした。
次に蝋梅の木の剪定に挑戦しました。
予想外に高く、大きく育っておりましたので大変でした。
その後、束ね小枝を袋詰めしました。
意外と時間がかかり汗びっしょりなりました。
いけないことですが、昼食とともに缶酎ハイを1本飲みました。
そして昼寝をしました。
夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。
適度に汗をかき、健康であることに感謝です。
本日は朝から雨が降っております。
年金関連法案、政府が閣議決定 想定よりも約2カ月遅れ
朝日新聞の記事です。
5年に1度の年金制度改革をめぐり、政府は16日、年金関連法案を閣議決定した。
今夏の参院選を見据えた自民党内の慎重論を受け、法案手続きは想定よりも約2カ月遅れとなった。
法案には、厚生年金加入で保険料の支払いが生じる年収「106万円の壁」の撤廃などを盛り込む一方、柱としていた基礎年金(国民年金)の底上げ策は除外した。(以下、省略)

年金生活の私にとってはあまり関係のない話ですが、若い当事者にとっては貴重な話です。
少子高齢化が進む現在、これからの対応が課題です。
  
太陽の塔はアートなのか建物なのか 重要文化財めざすならどっち?
朝日新聞の記事です。
太陽の塔を重要文化財に――。
1970年の大阪万博の象徴、太陽の塔(大阪府吹田市)の重要文化財指定を目指した調査報告書を、所有する大阪府が作成し、発表した。
岡本太郎がデザインした太陽の塔にはどんな文化財的価値があるのか。
アート作品であり建築でもあるというこの個性派の塔は、重文になれるのか。(以下、省略)

誰でも知っている太陽の塔、どうなるのでしょうか。
重要文化財の価値があるのかどうかが判断の別れです。
「ひめゆり」発言の西田議員に撤回要求 沖縄県議会が異例の抗議決議
朝日新聞の記事です。
自民党の西田昌司参院議員が「ひめゆりの塔」(沖縄県糸満市)の展示内容を「歴史の書き換え」などと発言したことについて、沖縄県議会は16日、謝罪と撤回を求める抗議決議案を賛成多数で可決した。
県議会が一国会議員の発言に対して抗議決議するのは異例。(以下、省略)

西田議員の発言は唐突でした。
果たして西田議員はどの様に対応するのでしょうか。

西田昌司・参院議員に対する抗議決議を可決した沖縄県議会
=2025年5月16日午後10時4分、那覇市、棚橋咲月撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


世界情報社会・電気通信日(5月17日 記念日)
 元は、国連の専門機関の一つである国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)が1968年(昭和43年)に「世界電気通信の日」(World Telecommunication Day:WTD)として制定したことに始まる。
 これは、1865年5月17日にITUの前身である万国電信連合(International Telegraph Union)がフランス・パリで発足したことを記念したものである。2005年(平成17年)11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて「世界電気通信の日」と同じ5月17日を「世界情報社会の日」(World Information Society Day)とすることが決議され、国連総会で採択された。
 翌2006年(平成18年)のITU全権大使会議において、2つの国際デーを合わせて「世界情報社会・電気通信日」(World Telecommunication and Information Society Day:WTISD)とすることが決議された。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日である。記念日の名称は「世界電気通信および情報社会の日」ともされる。
 日本ITU協会では、この日に「世界情報社会・電気通信日のつどい」を開催し、国際標準化活動の分野で貢献のあった人、または国際協力の分野で貢献のあった人を「日本ITU協会賞」として顕彰している。
 国際電気通信連合(ITU)はその歴史から、「世界最古の国際機関」とも言われている。「世界電気通信の日」(WTD)は1969年(昭和44年)より実施されており、「世界情報社会・電気通信日」(WTISD)は2019年(令和元年)で50周年を迎えた。
 
World Telecommunication and Information Society Day

1969年、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われたことに由来して、10月29日は「インターネット誕生日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ