令和7年04月03日(木)
|
|
昨日、 電験三種の令和7年度下期の問題の作成を開始しました、理論からです 昨日も朝から雨が降って、午後2時過ぎ頃まで降りました。 そのため一日中パソコンでした。 電験三種の令和7年度下期の問題の作成を開始しました。 理論」から取り掛かりました。 問2まで完了しました。 ボケ防止のために続けておりますが。スピードが遅くなっております。 午後3時より買い物を兼ねてウォーキング60分でした。 パン、牛乳、うどんの例のパタンでした。 1時間歩いてほんのりと背中に汗をかきました。 健康で歩けることに感謝です。 |
|
短大の閉校、加速 3年で45校予定 定員割れ続き国から「罰則」影響 朝日新聞の記事です。 少なくとも45校の私立短期大学が、2025~27年度に学生募集を停止する。 日本私立短期大学協会(私短協)の集計で判明した。 私立短大全282校の16%に上る。 少子化による学生減で財務状況が悪化し、さらに定員割れが続く場合の国の「ペナルティー」が追い打ちをかけた。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 少子化が進み学生数が減っているのでやむを得ないと思われます。 4年制大学もその傾向があります。 |
|
![]() |
|
企業・団体献金「禁止するべきだ」が過半数に 商品券問題との関係は 朝日新聞の記事です。 自民党の派閥の裏金問題をきっかけに、今国会の焦点の一つとなっている企業・団体献金のあり方。 与野党は昨年暮れに、今年3月末までの決着を申し合わせましたが、4月以降に先送りされました。 自民党の「公開強化法案」、立憲民主党や日本維新の会などの「禁止法案」に加え、公明党と国民民主党の「規制強化策」も加わり、結論が得られなかったためです。(以下、省略) 公明党と国民民主党の「規制強化策」が妨げになっております。 「禁止すべき」ではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
データでわかるトランプ関税 「相互関税」?発表で最大の山場に 朝日新聞の記事です。 米ホワイトハウスは1日、トランプ大統領が米東部時間2日午後4時(日本時間3日午前5時)から演説すると発表しました。 「相互関税」として導入を予告してきた新関税の発動を発表するとみられます。 トランプ氏はホワイトハウス敷地内の庭園で開く「米国を再び豊かに」と銘打つイベントで、新関税の詳細や意義について語る見通しです。 かねて4月2日を「解放の日」と呼び、通商政策の転換点と位置づけてきました。(以下、省略) いよいよ関税導入の発表があるものと思われます。 日本を除外することはないと思われますので、本日の株価は大幅に下落するものと思われます。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 日本橋開通記念日(4月3日 記念日) 1911年(明治44年)のこの日、日本橋が木橋から現在の石橋に架け替えられ、その開通式が行われた。 開通式は午後1時から行われ、天候は小雨にも関わらず、大勢の見物客が押し寄せた。その数は100万人とも言われ、あまり群集が殺到したため、ケガ人が出るほどの騒動だった。 日本橋について 日本橋は、江戸時代に東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道の五街道の起点となった橋である。初代の木造の日本橋は1603年(慶長8年)に架けられた。 日本橋は地名にもなっているが、江戸の中心にあり、街道の起点であることから、その名前が付けられたといわれている。また、江戸の中で最も賑わう場所として、浮世絵による風景画に多く描かれた。 江戸は火事が多く、木造の日本橋は幾度も焼け落ち、現在の石造の日本橋は20代目に当たるとされる。その日本橋は石造りのアーチを2つ並べた形で、道路橋梁としての技術的な完成度の高さと、欄干部に施された和漢洋折衷の装飾が評価されて、1999年(平成11年)に国の重要文化財に指定された。 ![]() 日本橋 橋の中央には「日本国道路元標」の文字が埋め込まれており、裏側には当時の内閣総理大臣・佐藤栄作(さとう えいさく、1901~1975年)の名前が刻まれている。 |