令和7年03月30日(日)
|
|
昨日は雨のため急に気温が下がりジャンパーを着用しました 昨日は朝から雨が降って、一日中雨が降りました。 それとともに気温も下がり、寒い一日となりました。 真冬並みにジャンパーを着ました。 昨日は、パソコンの一日でした。 午前中は、Windows11へのインターネットエクスプローラーの導入に関する検討をしました。 これは聡慧にWindows11を譲るための作業です。 結果的に断念することにしました。 その後、Windows11の整理を進めました。 そしてデルコンピュータの整備を兼ねながらホームページの電験問題の作成準備をしました。 雨のため夕刻のウォーキング60分は中止しました。 今朝は雨は上がり薄曇りの朝を迎えました。 |
|
ミャンマー地震、死者1600人超・負傷者3408人 邦人2人けが 朝日新聞の記事です。 ミャンマー中部を震源に28日発生したマグニチュード(M)7.7の地震で、ミャンマー国軍は29日、死者が1644人、負傷者が3408人になったと発表した。 依然として、139人が行方不明という。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 ミャンマーの地震は広範囲にわたって被害がありました。 能登半島の地震の2倍近くの大きな地震であったのではないかということです。 |
|
![]() ミャンマー中部を襲った地震で倒壊した病院の救急病棟 =2025年3月29日、首都ネピドー、笠原真撮影 |
|
ついにスーパーに並んだ備蓄米 表示なし、銘柄米より1千円ほど安く 朝日新聞の記事です。 米価の高騰を受け、初めて放出された政府備蓄米の店頭販売が始まった。 29日朝、横浜市の大手スーパーには、5キロ入りのブレンド米が10袋ほど積まれた。 袋の表には銘柄名が書かれていない。 スーパーによると、備蓄米が含まれた商品だという。 「コシヒカリ」や「あきたこまち」など銘柄米は税込みで4千円を超える中、価格は同3542円と、1千円ほど安い。(以下、省略) いよいよ備蓄米が店頭に出たといいます。 気を付けて見たいと思います。 |
|
![]() |
|
硫黄島で肩並べた日米、安保の連携強化は急務「情報戦で中国に遅れ」 朝日新聞の記事です。 ヘグセス米国防長官が訪日し、30日に中谷元・防衛相と初の対面での会談に臨む。 訪日の意義や、トランプ政権下での日米の安全保障をめぐる課題について、日米の安全保障に詳しい米ランド研究所、国家安全保障研究部のジェフリー・ホーナン日本部長に聞いた。(以下、省略) 石破首相が硫黄島を訪問しました。 歴代の首相では初めてといいます。 |
|
![]() 2025年3月28日、訪問先のフィリピンでテオドロ国防相との共同会見に出席したヘグセス米国防長官=ロイター |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国立競技場落成記念日(3月30日 記念日) 1958年(昭和33年)のこの日、東京・明治神宮外苑に「国立霞ヶ丘陸上競技場」(旧国立競技場)が完成し、落成式が行われた。 ![]() 旧国立競技場(2004年) 国立競技場について 旧国立競技場の前身は「明治神宮外苑競技場」(神宮競技場)であり、1924年(大正13年)に日本で初めての、そして東洋一の本格的陸上競技場として、青山練兵場跡地に建設された。神宮競技場は、陸上競技だけでなくサッカーやラグビーなども行われ、総合競技場として利用された。 戦後、「平和な日本の姿をオリンピックで世界へ示したい」として、オリンピック招致の声明を出した。そのための国際的なアピールとして、1958年5月に「第3回アジア競技大会」を東京で開催することになり、そのメイン会場として新設されたのが旧国立競技場であった。 その後、1964年(昭和39年)に開催された「東京オリンピック」の開閉会式場・メイン会場として使用された。また、毎年「全国高校サッカー選手権大会」の主催会場となるため、「高校サッカーの聖地」として一般的に広く知られている。 収容人数は、1958年の竣工当時は約48,000人。1964年の東京オリンピックの際に大幅拡張されて最多の約71,000人に。その後、座席スペースの拡張や背もたれの設置などの改修により減少し約54,000人となった。 スポーツ競技会場としてだけでなく、神宮外苑花火大会の会場の一つとして使用され、アーティストのコンサートなど様々なイベント会場として使用されてきた。 2020年(令和2年)に「東京オリンピック・パラリンピック」が開催されることが決定し、そのメイン会場となる「新国立競技場」への改修のため、2014年(平成26年)5月31日に旧国立競技場は閉鎖、その後解体された。新国立競技場は2019年(令和元年)11月30日に完成し、現在の「国立競技場」となった。 |