令和7年03月24日(月)
昨日、針糸通しの工具を作成しました
サツマイモの植え付け整備を開拓しました
昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
気温も適度に上がり、快適な一日でした。
デルコンピュータの整備に集中しました。
画面がふらつき不安定ですが、画面が明るいのでこのまま使用するつもりです。
昨日、針の糸通しの工具を作成しました。
細い銅線の取り出しに苦労しました。
午後より、庭のサツマイモのための拡張の整備に取り掛かりました。
拡張のため進めましたが、ジャマンアイリスの株を掘り起こしてしまいました。
早速、埋め戻して元の面積でサツマイモを植え付けることにしました。
夕刻は買い物(パン、牛乳、うどん)を兼ねてウォーキング60分でした。
運動靴でルンルン気分でした。
歩けることに感謝です。
郵便局長が郵便局物件を取得→日本郵便から賃料収入、2年で26局
朝日新聞の記事です。
老朽化などで移す郵便局の移転先の不動産を、郵便局長が取得して日本郵便に貸し出す動きが復活している。
取締役会への虚偽報告の発覚で一時停止したが、朝日新聞の調査では、過去2年に移転した郵便局149局のうち、26局が郵便局長の所有物件だった。
こうした局舎も含む郵便局網を維持させるため、年650億円規模の財政支援を自民党が検討している。
専門家からは「身内への利益の誘導だ」との指摘が出ている。(以下、省略)

構図がよくわかりませんが、税金が無駄に使われているようです。
郵便局は重要な施設です。
在宅だと人は怠けるのか? 週5日出社を命じたアマゾンの「裏事情」
朝日新聞の記事です。
働く場所は家か、会社か――。
米IT大手アマゾンが、コロナ禍で定着した社員の在宅勤務をやめ、週5日のフル出社を義務づけた。
在宅勤務に適しているとされ、その旗振り役でもあったIT企業で出社を求められたことに、反発する働き手もいる。
働く場所をめぐる攻防は、人が職場に集まる意味を問い直している。(以下、省略)

現在、在宅勤務がまだ多く残っているようです。
在宅勤務に慣れてしまうと出社することは面倒になると思われます。
ガザの死者累計5万人超す ハマス、米国の停戦延長案「再検討」
朝日新聞の記事です。
パレスチナ自治区ガザの保健省は23日、イスラエル軍が軍事作戦を再開した18日以降のガザでの死者数が、計673人に達したと発表した。
2023年10月7日のイスラム組織ハマスの越境攻撃以降、ガザでの死者数は計5万21人となった。
ガザでの停戦を巡り、ロイター通信は21日、停戦を4月下旬ごろまで延長する米国の案をハマスが再検討していると報道。
犠牲が増え続けるなか、ハマスの対応が焦点となりそうだ。(以下、省略)

戦争はいつまでも続きそうです。
泥沼にはまった戦争はこのまま続きます。

パレスチナ自治区ガザ南部ハンユニスで2025年3月23日、
イスラム組織ハマスの政治指導者が殺害された現場を見つめるパレスチナ人の男性=ロイター
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


世界結核デー(3月24日 記念日)
 世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1997年(平成9年)の世界保健総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Tuberculosis Day」または「World TB Day」。
 1882年(明治15年)のこの日、ドイツの医師・細菌学者のロベルト・コッホ(Robert Koch、1843〜1910年)が結核菌を発見し演説を行った。コッホは、フランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツール(Louis Pasteur、1822〜1895年)とともに、「近代細菌学の開祖」とされている。
 医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。毎年テーマを掲げて、この日を中心に、世界中で結核撲滅に向けた様々なイベントが行われる。2017年(平成29年)のテーマは、「結核流行の終息のために団結しよう:誰ひとり取り残さない」(Unite to End TB: Leave no one behind)であった。
    
            End TB
 2015年(平成27年)には、世界で新たに1040万人が結核を発病し、180万人が命を落とした。結核は低・中所得国を中心に、特に貧困層など社会的弱者と呼ばれている人々の中でまん延している。結核への偏見・差別、疎外、治療を阻む壁を取り払い、結核制圧への取り組みを進めることが求められている。
 日本では、厚生労働省が9月24日〜30日を「結核予防週間」と定めており、地方自治体や財団法人・結核予防会を始めとする関係団体の協力を得て、結核予防に関する普及啓発などを行っている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ