令和7年03月19日(水)
|
|
昨日、缶ビールを買い足しました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午前10時ころより太陽が出てきました。 急遽、敷き布団とタオルケットを干しました。 昨日は、専らパソコンでした。 ホームページの電験の問題つくりでした。 以前のデータを使用しますので、不完全な部分などがありてこずっております。 本日はその4まで4科目とも完成の予定です。 夕刻はカートを引いて、買い物(小豆・ビール)を兼ねてウォーキング60分でした。 ビールをあと2ケース買いたいと思っております。 本日は朝から雨が降っております。 |
|
岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言 朝日新聞の記事です。 岸田文雄前首相の在任中に首相公邸で開かれた政務官との懇談会の際、岸田氏側から10万円分の商品券を受け取っていたと、複数の自民党関係者が朝日新聞の取材に認めた。 石破茂首相は今月3日の自民新人議員15人との懇談会で10万円分の商品券を渡したと明かしたが、同様の行為が以前からあったことを示す証言だ。 自民内で慣習化していた可能性がある。(以下、省略) 10万円の商品券が慣習化していたようです。 たまげた話です。 |
|
公示地価4年連続上昇、バブル後最大の2.7%増 地図で全地点詳報 朝日新聞の記事です。 国土交通省は18日、2025年1月1日時点の公示地価を発表した。 住宅地や商業地など全用途の全国平均は前年より2.7%上がった。 上昇は4年連続で、バブル崩壊後の1992年以降、最大の上げ幅となった。 訪日外国人客の増加で別荘やホテルなどの需要が増え、全体を押し上げた。(以下、省略) 地下が上がっても何の得にもなりません。 税金が高くなるだけです。 |
|
備蓄米放出したが…大手は様子見、表示しない業者も 国「品質同じ」 朝日新聞の記事です。 政府の備蓄米の放出が始まった。 ただ、大手スーパーや飲食チェーンの多くは、備蓄米を活用するかどうかの方針を決めかねている。 大手流通業者は、米袋に「備蓄米」と表示しない方針を打ち出しており、消費者がわからないまま備蓄米が流通する可能性がある。(以下、省略) 値段がどのようになるかが問題です。 安くなれば備蓄米であろうと購入するつもりです。 |
|
![]() 保管倉庫から搬出される備蓄米=2025年3月18日午前9時34分、埼玉県内、杜宇萱撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ミュージックの日(3月19日 記念日) 東京都新宿区西新宿に本部を置く音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定。 日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。 クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと、また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ることが目的。この日を中心に全国各地でコンサートなどのイベントが開催される。 ミュージックの日 リンク:日本音楽家ユニオン 音楽CDの生産数量について 日本レコード協会によると、音楽CD(8cmと12cm)の生産枚数の推移は、1984年(昭和59年)以降増加傾向にあったが、1998年(平成10年)の4億5千7百万枚をピークとして減少傾向に転じ、2016年(平成28年)には1億5千9百万枚となり、ピークの半分以下に減少している。 一方、有料音楽配信でダウンロードされた曲の件数の推移をみると、2005年(平成17年)以降増加していたが、2009年(平成21年)から減少に転じ、2016年(平成28年)では1億5千9百万件となっている。 音楽CDの生産数量と有料音楽配信件数の推移 音楽CDの生産数量と有料音楽配信件数の推移 画像元:なるほど統計学園 音楽CDの不況の原因については、インターネット・携帯電話などの普及によって人々の消費様式が多様化し、それにより人々が音楽のために使う消費の割合が下がったと考えられる。特に若者はCDの購入よりも、携帯電話の通話料金に消費を回すようになった。 他にも、音楽配信によるデジタル・ダウンロードへの移行、インターネット上での音楽ファイルの違法アップロードの蔓延、CDに代わる次世代オーディオ規格の失敗などが挙げられる。 その後、2021年(令和3年)時点では、スマートフォンが一般的に使用され、CDなど商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として定期的に料金を支払うサブスクリプション方式(サブスク)や、動画共有サービスYouTube(ユーチューブ)を利用した音楽コンテンツの配信などが増加している。 |