令和7年03月13日(木)
|
|
昨日、布団を干しましたが天気が急変し急遽布団をしまいました → パソコンによる電験三種の問題の転送準場を終えました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 その後も曇りは続きましたが、午前10時過ぎころ太陽が出てきましたので急遽布団を干しました。 ところが午前12時前には小雨が降ってきました。 気温は暖かいのですが、天気は変わります。 天気のこともあり、パソコンの一日でした。 昨日、令和7年度の電験三種の問題の4科目の投稿準備を終えました。 4月1日にYouTubeへアップする予定です。 この作成した問題はハードディスクへ保存しました。 外が雨のため外出は全く取りやめとなりました。 便器の蓋の修理に罹りましたが失敗に終わりました。 本日、再挑戦するつもりです。 |
|
賃上げ、昨年並み高水準 満額減、ばらつきも 春闘で大手が集中回答 朝日新聞の記事です。 今年の春闘は12日、大手企業の集中回答日を迎えた。 労働組合側の高い賃上げ要求に対し、経営側からは昨年並みの高水準の回答が相次いだ。 ただ、満額回答が相次いだ昨年とは異なり、要求額を下回る例も目立った。 今春闘の賃上げ要求(定期昇給を含む)は労働組合の中央組織・連合の集計で平均6.09%となり、前年同期の5.85%を上回った。 6%超えは32年ぶり高水準で、業績に停滞感もある中での各社の回答が注目された。(以下、省略) 賃上げは高水準であったようです。 しかし実質賃金は低く、生活はどの様になっていくのでしょうか。 |
|
![]() |
|
万博開幕まで1カ月 「始まれば盛りあがる」ではダメ? 朝日新聞の記事です。 4月13日に開幕する大阪・関西万博まで残り約1カ月に迫っていますが、調査で「行きたい」と答えた人は3割程度にとどまり、前売り入場券の売れ行きも低調なままで、目標に届いていません。 誘致を主導した日本維新の会は万博を成功させようとテコ入れに躍起で、協力を求められた石破茂首相も後押しする姿勢を見せ始めています。(以下、省略) 私個人は万博に全く興味はありません。 開幕まであと1カ月となりました、果たしてどの様になるのでしょうか。 |
|
首相、米国製輸送機の機種名示し購入意欲 日米会談でトランプ氏に 朝日新聞の記事です。 石破茂首相が2月の日米首脳会談で、米国製の大型輸送機C17の機種名を挙げ、トランプ米大統領に日本には同機を購入する意欲があると伝えていたことが分かった。 「バイ・アメリカン(米国製品を買おう)」政策を進めるトランプ政権の先手を打ち、防衛装備品購入でも日本は米国に積極的に貢献する姿勢を示したとみられる。(以下、省略) 石破首相は自分の金であるように思っておりますが、税金です。 このようなことが許されるのでしょうか。 |
|
![]() 米国製の大型輸送機C17=2020年10月、宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 新選組の日(3月13日 記念日) 新選組にゆかりのある東京都日野市のNPO(特定非営利活動)法人・日野市観光協会が制定。 1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足した。 もともと壬生浪士組は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当たるために幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。 まもなく幕府の帰還命令を受けて清河ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三・沖田総司・山南敬助・永倉新八・井上源三郎・斎藤一ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、9月に隊名を「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。日野市は新選組副長の土方歳三や六番隊組長の井上源三郎らの出身地であり、新選組の故郷である。この歴史・文化を郷土の誇りとして、意識おこし・まちおこしにつなげ、市全体の活性化を目指している。 ![]() |