令和7年03月11日(火)
昨日は、ズボンプレッサーの修理に挑戦し不満ですが納得しました
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
気温も適度に上がり快適な一日でした。
午前中は、一昨日からのズボンプレッサーの修理に挑戦しました。
思ったようには進みませんでしたが、偶然にうまく進み何とか固定することができました。
しかし予定したものではなく不満です。
これは私の技能不足であり、満足すべきだと考え納得しました。
長い間使用しましたので、本来ならば廃棄すべきものだと思います。
ケチな私はその点はダメな人間です。
聡慧が信濃町へ治験のため出かけたので、パソコンに打ち込みました。
聡慧は自分なりに頑張っております。
電験の法規の問題問を終了しました。
これで問題作成のすべてを終わりました。
メッセージを録音し、編集に取り掛かりました。
Windows11にはソフトが合わず途中で断念しました。
夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。
買物は、オーケーで、パン、牛乳、うどんのいつものパターンでした。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
東日本大震災から14年 「能登も福島もみんなで復興」
朝日新聞の記事です。
2022年夏に一部地域で避難指示が解除され、原発事故の被災12市町村で最も遅く住民が戻った福島県双葉町では、JR双葉駅前に約1千本のキャンドルが灯(とも)された。
 双葉町に2年前に家族と引っ越してきた小学4年生の高久田寧々さん(10)は「みんな楽しく双葉町」と願いを込めた。
昨年元日に地震があった能登半島や、都内などからも「能登も福島もみんなで復興」といったメッセージが寄せられた。(以下、省略)

あれから14年、津波の怖さを知らされました。
行方不明者はそのままです。

温かなろうそくの炎を見つめる参加者
=2025年3月10日午後6時、福島県双葉町のJR双葉駅前、相場郁朗撮影
日本郵便、貨物法違反疑い 不適切点呼、国が処分検討 運送に影響も
朝日新聞の記事です。
日本郵便近畿支社管内の複数の郵便局で、郵便物などの配送車の運転手に対する法定の点呼が適切に行われていなかったことが分かった。
点呼記録の虚偽記載も発覚。
関係者によると、不適切な点呼の疑いがある局は支社内の8割と内部で説明されたといい、同社は今月、全国の郵便局を対象に緊急調査を始めた。(以下、省略)

運送業務などをしている事業者に対し、重大な事故を起こさないよう、乗務前に運転手の健康状態や飲酒の有無を確認するなどの点呼を義務づけております。
NYダウ、一時1100ドル安 終値は4カ月ぶり安値 高関税政策に懸念
朝日新聞の記事です。
10日のニューヨーク株式市場で、主要企業でつくるダウ工業株平均が一時1100ドル超下落した。
終値は、前週末より890.01ドル(2.08%)安い4万1911.71ドル。
下げ幅は今年最大で、米大統領選の投開票日前日にあたる昨年11月4日以来、約4カ月ぶりの安値で取引を終えた。
トランプ米大統領の高関税政策や発言から景気先行きへの懸念が高まり、株式が売られた。(以下、省略)

日本の株価もこのところ不安定です。
果たして本日の日本の株価はどうなるのでしょうか。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


いのちの日(3月11日 記念日)
 「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。
 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的。
 災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日とした。
 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にシンポジウムの開催や標語の募集などが行われる。
    
               いのちの日
 同会は、東日本大震災の際に自ら被災地に向けて、心と体の健康回復に関して何らかのアクションを起こした医療者、ジャーナリスト、政治家、大学教員、災害ボランティアなどで構成されている。災害において医療に関係する問題を解決するために、何ができるのかを考える人たちの会である。
 関連する記念日として、9月1日は関東大震災が発生したことに由来して「防災の日・防災用品点検の日」となっている。また、12月1日は同じ「いのちの日」だが、こちらは厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定した記念日である。
 東日本大震災について
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、Great East Japan earthquake)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に発生した日本国内観測史上最大規模の地震と津波、火災などによる災害である。
 この際の三陸沖の太平洋を震源として発生した超巨大地震は東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん、2011 earthquake of the Pacific coast of T?hoku)と呼称される。
 地震の規模はマグニチュード(M)9.0で、最大震度は宮城県栗原市で震度7が観測され、東京や横浜、千葉などで震度5強が観測された。この震災には地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害を含む。
 この震災により東北地方を中心に12都道府県で約18,000人の死者・行方不明者が発生した。これは明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ3番目の規模の被害となった。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ