令和7年03月09日(日)
|
|
昨日、新しい革靴の訓練をしました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 その曇りが一日中続きました。 そのため寒い一日でした。 昨日は、パソコンの一日でした。 昨日、午前中は新しい革靴を履いてマインで米の購入、午後はオーケーで食品の購入をしました。 外反母趾が大きくなりましたので、新しい革靴に慣れるための訓練でした。 すこし痛く感じましたが、慣れれば何とかなると思いました。 効果は疑問ですが、これからも機会を見て革靴の訓練を続けたいと思っております。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
消火は大詰め 激務の応援部隊、最新装備と地道な作業と 山林火災 朝日新聞の記事です。 岩手県大船渡市で起きた大規模な山林火災の消火活動は大詰めを迎えている。 全国から応援に駆けつけた緊急消防援助隊員は、交代しながら24時間態勢で山奥に入り込み、完全に火を消し尽くすまで入念な消火活動を展開している。(以下、省略) 長時間に及ぶ山火事でした。 本当に自然の力には勝てません。 |
|
![]() 現場に向かう消防車両=2025年3月8日午前8時25分、岩手県大船渡市赤崎町、小幡淳一撮影 |
|
韓国の尹錫悦大統領が釈放 検察が即時抗告断念 与党歓迎、野党反発 朝日新聞の記事です。 韓国の検察は8日、「非常戒厳」の宣布をめぐり内乱を首謀した罪で逮捕、起訴された尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の勾留取り消し請求を認めた7日の裁判所の決定に対する即時抗告を断念した。 尹大統領は釈放され、52日ぶりに大統領公邸に戻った。 今後は在宅で刑事裁判に臨むことになる。(以下、省略) 尹大統領の罪は重いともいます。 あの尹氏がどうしてあのような発言をしたのでしょうか。 |
|
![]() |
|
東北新幹線の連結運転中止、14日まで延長 事故原因特定できず 朝日新聞の記事です。 東北新幹線上野―大宮駅間を走行中の「はやぶさ・こまち21号」の連結器が外れた事故で、JR東日本は8日、東北新幹線と秋田、山形両新幹線との「連結運転」の中止を14日まで延長すると発表した。 事故原因を特定できていないためで、15日以降の運転計画は未定としている。(以下、省略) 事故原因がはっきりするまでは、運転中止は当然ではないでしょうか。 果たして事故原因が確認できるでしょうか。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 記念切手記念日(3月9日 記念日) 1894年(明治27年)のこの日、日本最初の記念切手が発行された。 明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚)を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用(内国用封書用)の2銭と青色で外地用(外国用封書用)の5銭の2種類だった。 ![]() 明治銀婚記念切手(2銭、5銭) 当時、日本には記念切手の概念がなく、銀婚の祝典を記念する切手を望んだ在留外国人の新聞投書によって政府が動き、時の逓信大臣・黒田清隆の命で急きょ発行されることとなったものである。祝典まで1ヵ月を切るなか、印刷局は不眠不休で作業にあたり、通常1〜2ヵ月はかかる原版を5日で仕上げた。 その記念切手の大きさは縦29mmx横37mmmで、当時の普通切手の約2倍の大きさがあり、菊花紋の周りには「IMPERIAL WEDDING 25 ANNIVERSARY」と発行趣旨が表記されている。上の画像では確認が難しいが、下の画像ではその文字を確認することができる。 ![]() 明治銀婚記念切手(2銭) 記念切手について 「記念切手」とは、郵便局や販売期間、枚数に定めのない「普通切手」とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴である。 同様な切手としてキャンペーンや文化財の紹介国家的宣伝などの意図をもって発行される「特殊切手」があるほか、ふるさと振興を目的に発行された「ふるさと切手」、年賀郵便に使用される目的の「年賀切手」などもある。 ![]() 特殊切手「天体シリーズ 第1集」 当初は記念切手を「紀念切手」と呼称していた。これは「記念」には「かたみ」の意味があり、これを避けたためだといわれている。しかし、大正から昭和にかけて当時の文部省で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになった。 日本では昭和時代初期まで記念切手は数年に一度しか発行されていなかった。記念切手は2種または4種のセットで発行され天皇即位・立太子の礼など皇室関係の慶事を記念したものや明治神宮や伊勢神宮などの国家神道に関係するものが主であったが、第一次世界大戦終結を祝う平和切手や第15回赤十字国際会議の記念切手なども発行されていた。第二次世界大戦後は毎年のように発行されるようになり、現在では毎年数十種前後の記念切手が発行されている。 |