令和7年03月07日(金)
本日、夕刻6時より進路指導協会の理事会があり参加します
昨日は、一日中パソコンでした

昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
一日中太陽が顔を出しませんでした。
一昨日に比べて気温は上がりましたが、寒い一日でした。
一日中パソコンでした。
電験の法規の問題問12であれこれ検討し、(a)の問題を終えました。
(b)は本日中に終えたいと思っております。
東京エレクトーンの株価がマイナスになりました。
株価は本当に怖い化け物です。
このまま様子を見たいと思っております。
本日、夕刻6時より進路指導協会の理事会へ参加します。
現役の人がいるので仕方がありません。
そろそろ引退かと思いますが、様子を見たいと思います。
健康であることに感謝です。
東北新幹線、「連結運転」取りやめ 連結外れた事故の原因究明まで
朝日新聞の記事です。
6日午前11時半ごろ、東京都荒川区内の東北新幹線下り線で、時速約60キロで走行中の東京発新青森・秋田行き「はやぶさ・こまち21号」に自動ブレーキが作動し、非常停止した。
運転士が確認したところ、こまち(7両編成)とはやぶさ(10両編成)の連結部分が外れ、両列車が約8メートル分離していた。
昨年9月にも同様の事故が起きており、国の運輸安全委員会は重大インシデントと認定し、鉄道事故調査官3人の派遣を決めた。(以下、省略)

連結部が外れるなど考えられません。
原因の究明を徹底し、対策を考えてほしいものです。

連結が外れた東北新幹線の新青森・秋田行き「はやぶさ・こまち21号」
=2025年3月6日午後1時6分、東京都荒川区、朝日新聞社機から、菊池康全撮影
大船渡の山林火災、一部で避難指示解除を検討 市「火の勢いで判断」
朝日新聞の記事です。
大規模な山林火災が続く岩手県大船渡市。
県によると、発生から9日目の6日朝の時点も火災は鎮圧に至っていない。(以下、省略)

雨と雪で沈下したようです。
しかし油断はできません。

前日からの雨で煙がほとんど見えなくなった岩手県大船渡市赤崎町。
大船渡湾を挟んだ対岸に住む男性(72)は、連日様子を見に来ている。
男性の自宅は東日本大震災の津波で全壊したという。
「自然の力は恐ろしい。このまま火が消えて、みんな無事に家に帰ってもらいたい」と話した
=2025年3月6日午前7時53分、吉田耕一郎撮影
「無実です」逮捕から38年、びんせんに書き切れない前川さんの思い
朝日新聞の記事です。
福井市の市営住宅で1986年に女子中学生(当時15)が殺害された事件の再審で6日、殺人罪で服役した前川彰司さん(59)が名古屋高裁金沢支部(増田啓祐裁判長)の法廷に立った。
逮捕から38年。
「長い年月を、私はこの事件のために犠牲にしました」と述べた。(以下、省略)

38年間大変であったことでしょう。
どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。

名古屋高裁金沢支部の前で支援者らと記念撮影する前川彰司さん(手前)
=2025年2月20日、金沢市丸の内、荻原千明撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


消防記念日(3月7日 記念日)
 1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。
    
           消防士と消防車
 明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。
 これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を「消防記念日」に制定した。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としている。
 この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日〜7日)の最終日でもあり、全国の消防本部などにおいて、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行われる。また、2018年(平成30年)に「消防組織法」が施行されて70周年を迎え、これを記念した式典や事業が開催された。
    

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ