令和7年03月05日(水)
昨日、午前中に買い物を兼ねてウォーキング60分 → 午後はストーブを使用してパソコン
夜中に雪が降りました

昨日は薄曇りの朝を迎えました。
ほぼ一日中太陽は顔をだしませんでした。
そのため寒い一日でした。
天気の見通しが立ちませんので、午前中に買い物を兼ねてウォーキング60分でした。
午後は室内でパソコンに集中でした。
途中で、あまり寒いので、ストーブを使用してパソコンをしました。
電験の問題を問10まで進行中です。
健康であることに本当に感謝です。
夜中に雪が降りましたが、今朝は雨が降っております。
党内基盤も対野党も…なお綱渡りの後半国会へ 首相の唯一の活路は
朝日新聞の記事です。
野党への配慮を重ねて修正が加えられた2025年度当初予算案が衆院を通過した。
少数与党の石破政権は最初の関門を乗り越えたものの、今後も難関が立ちふさがる。(以下、省略)

維新の会を抱き込み、修正して予算案が通過しました。
しかし今後も課題が山積しております。

衆院本会議で、2025年度予算案が可決され、議場に向かって頭を下げる石破茂首相(前列右端)ら
=2025年3月4日午後4時18分、岩下毅撮影
「うそ八百」ではなかった告発文書 法的拘束力ないが重い百条委報告
朝日新聞の記事です。
兵庫県の斎藤元彦知事が、内部告発文書を「うそ八百」と断じた記者会見から、まもなく1年。
文書内容の真偽を調べてきた県議会調査特別委員会(百条委員会)は、曲折の末、文書の一部の真実性を認めた。(以下、省略)

百条委員会が報告書をまとめました。
しかし法的な拘束力はないという、今後どのように展開していくのでしょうか。
森友文書、まず1カ月後に一部開示へ 財務相「公益上必要と判断」
朝日新聞の記事です。
学校法人森友学園への国有地売却に関する財務省の公文書改ざん問題で、政府は4日、まずは1カ月後をめどに関連文書の一部を開示する方針を明らかにした。
主要な文書は1年以内に順次開示する。
森友側との交渉記録や、改ざんを強いられて自死した近畿財務局職員の赤木俊夫さんがまとめたとされる文書が含まれる。(以下、省略)

文書が開示されるという。
肝心なところは、黒塗りで提出されるのではないでしょうか。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


啓蟄(3月5日頃 二十四節気)

「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。
「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は3月5日(水)である。
「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までである。

大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。

春の虫

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。

「啓蟄」の日付は以下の通り。

2016年3月5日(土)
2017年3月5日(日)
2018年3月6日(火)
2019年3月6日(水)
2020年3月5日(木)
2021年3月5日(金)
2022年3月5日(土)
2023年3月6日(月)
2024年3月5日(火)
2025年3月5日(水)

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ