令和7年03月01日(土)
|
|
3月(弥生)となりました 昨日午前中、東京卸売センターへ、せんべいの買い出し 昨日はどんよりと曇った朝を迎えましたが、8時ころより太陽が出てきました。 昨日午前中、東京卸売センターへ、せんべいの買い出しに伺いました。 今まではビールの買い出しでしたが、ビールが値上がりのため昨日はせんべい4パック買いました。 気温が上がっていたため汗びっしょりになり、帰宅後下着を水を洗い干しました。 外に干しましたが、一日で乾きました。 昼間は退職校長会の冊子の読書でした。 皆さんが一生懸命に生きておられる姿に感激です。 聡慧が英会話のため、昼は私がラーメンつくりでした。 おいしくいただきました。 日中は電験の法規の問題つくりに専念しました。 暇もあり、丁寧に表つくりもしております。 健康であることに感謝です。 健康に気を遣いながら晩酌を続けております。 |
|
「米価が下がらない」怒る市場関係者 農水省の投機原因説に疑心暗鬼 朝日新聞の記事です。 コメの値上がりが止まらない。 政府はその原因を、投機的なコメの売り渋りにあるとする。 だが、政府が備蓄米の放出を決めても、値下がりに転じる気配はない。 関係者の間では、政府の見解を疑う声も上がっている。(以下、省略) 備蓄米を放出しても値下がりしないという。 おかしな話です、誰が設けているのでしょうか。 |
|
![]() 東京都内のスーパーでは、月に1度のコメの特売に多くの買い物客が訪れていた =2025年2月28日、東京都、井東礁撮影 |
|
花粉の季節、各地で増加予想 完治が見込める「舌下免疫療法」の実力 朝日新聞の記事です。 今季一番の寒気の影響が弱まり、花粉の飛散が始まる。 各地のピークは2月下旬からで、例年よりも飛散量が増えると予測され、涙や鼻水に苦しむ「花粉症」の人の悩みは深い。 3人に1人が悩む「国民病」として定着する中、根治が期待できる治療法や「避粉」への関心も高まっている。(以下、省略) 私も花粉症に悩まされております。 あまり外出しないようにしております。 |
|
![]() 舌下免疫療法で花粉症の治療をする小学生(左)と診察する湯田厚司院長(右) =2025年2月1日午前10時58分、津市の「ゆたクリニック」、渡辺洋介撮影 |
|
高額療養費の負担増、一部凍結を首相表明 今夏は実施して「再検討」 朝日新聞の記事です。 医療費の患者負担に月ごとの限度を設けた「高額療養費制度」の見直しをめぐり、石破茂首相は28日、3段階で予定していた限度額の引き上げについて、第1段階の今夏は実施する一方、2026年と27年はいったん凍結し、今秋までに再検討する考えを表明した。 「政府として、患者団体を含む関係者の意見を承った上で、改めて方針を検討し決定したい」と述べた。(以下、省略) 立憲の野田氏は質問に立ち、あっさりと交わされました。 立憲は相手にされず、落ち込んでおります。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() エイズ差別ゼロの日(3月1日 記念日) 国連合同エイズ計画(Joint United Nations Programme on HIV/AIDS:UNAIDS)が制定。国際デーの一つ。 英語表記は「Zero Discrimination Day」。日本語では「差別ゼロの日」という表記も見られる。 Zero Discrimination Day 2013年(平成25年)12月1日、オーストラリアのメルボルンで開かれた「世界エイズデー」の式典で、UNAIDSにより「エイズ差別ゼロの日」を制定することが発表された。そして、翌2014年(平成26年)3月1日に第1回目の「エイズ差別ゼロの日」が実施された。 残念ながら、HIV/エイズに対する正しい知識・理解がないことから、いまだに偏見や差別が根強く残る国や地域も数多くある。偏見や差別を恐れて検査を拒み、その結果として保健サービスや治療を受けられない事例、そして感染がさらに拡大する実態も報告されている。この国際デーはエイズによる差別をなくすための日であり、そのための啓発活動などが行われる。 UNAIDSは、エイズ対策の国際的な調整を目的として1996年(平成8年)1月に発足した国連機関である。本部はスイスのジュネーブに置かれ、世界70ヵ国以上に事務局を持ち、主に発展途上国のエイズ対策の強化支援を行っている。 |